令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

【5年生】先生わくわくクエッション社会科3 どこの国の首都でしょうか?

画像1 画像1
5年生の児童の皆さん

山崎先生、飯山先生、加藤先生です。

いよいよ、6月1日から学校が始まることになりました!
先生たちも、みんなに会えるのがとっても楽しみです。
元気に登校できるよう、今から生活のリズムを整えてくださいね。

さて、社会科の先生わくわくクエッションです。
まず、前回の問題の答えを発表します。

「つるの形ににている県は、何県でしょうか?」

正解は→→→→→→(1)群馬県です。
群馬県の子どもたちに親しまれている「上毛(じょうもう)かるた」には、
「つる舞う形の群馬県」という札があります。

今日の問題です。
「スリジャヤワルダナプラコッテは、どこの国の首都でしょうか?」

今日はノーヒントです!
地図帳で探してみてくださいね。

季節と生き物 サクランボ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
4月にきれいな花をたくさん咲かせたサクラの木も、だいぶ葉がしげってきました。サクラの種類(しゅるい)によっては、サクランボが出来てきています。

このサクランボは食べられそうもないのですが、
来月になるとおいしいサクランボの季節ですね。
画像2 画像2

季節と生き物 シロツメクサ

画像1 画像1
3・4年理科
この子もまた、四つ葉のクローバーをさがしに来たのでしょうか。
この花の正しい名前はシロツメクサ。

むかし、ガラス製品を運ぶ時のクッション材として、つめ物として使われていたことから、この名前がついたようです。

色のちがうアカツメクサもあるのですが、見たことはありますか。
画像2 画像2

【3年生】すくすく育っています!!

3年生のみなさん、こんにちは!

ついに!ホウセンカの芽が出ました!!(1枚目の写真)
なかなか出てこなかったので、スズメにタネを食べられてしまったのかと思っていました・・・。
出てきてくれて一安心です。これからまた元気に育ってくれることを願って、今日もお水をあげました。

ちなみに!ヒマワリもすくすく育っています!(2枚目の写真)
葉の数も2枚だったものが4枚になっていました。

あれ・・・?何か葉の形がちがうような・・・。(3枚目の写真)
あとから出てきた葉のことをなんて言うのでしょうか?

ぜひ教科書で調べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい動画がアップされています!!

三の丸小学校のみなさん、こんにちは!

先生たちからみなさんへ向けて、いろいろな動画がアップされています!

ぜひ、学校日記から三の丸メンバーズをチェックしてみてください!

【1ねんせい】みつけた でこぼこを こすりだそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんの まわりには でこぼこした ものや ばしょは ありますか。
こんしゅうの ずこうの かだいのなかに 「みつけた でこぼこを こすりだそう」があります。でこぼこした ものや ばしょを さがして、いろえんぴつで こすってみましょう。

 やりかた
1.でこぼこしたもの(ばしょ)をさがす
2.でこぼこのうえに、プリントをのせる
3.すきないろの いろえんぴつで でこぼこを こする
  えんぴつを ななめに しゃかしゃか うごかして うつそう

 たくさんの でこぼこを みつけましょう。

 せんせいは、どんなでこぼこを みつけたでしょう??

季節と生き物 ハナショウブ

画像1 画像1
3・4年理科
 小田原城のハナショウブが咲き始めました。
 この花が咲きそろう頃が、梅雨(つゆ)の時期になります。
画像2 画像2

おおきくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 せんせいたちも あさがおのたねを うえました。
「おおきくなあれ」♪
「おおきくなあれ」
♪「おおきくなあれ」
じゅもんを となえました。

みずをあげたあと、ペットボトルは、
しゃしんのように おいておくといいよ!

季節と生き物 ラミーカミキリ

画像1 画像1
3・4年理科
 植物が葉をしげらせるようになると、それをエサとする虫たちが、あちらこちらで姿をあらわすようになってきました。

 この日見かけたのは、ラミーカミキリ。
 ラミーというのはリネンなどと同じ麻(あさ)の仲間。
 織物(おりもの)用に外国(アジア)から入ってきたラミーについてきてしまったらしいです。つまり外来種。
 九州の方から温暖化(おんだんか)の影響(えうきょう)で関東まで生息域(せいそくいく)を広げてきています。

 このラミーカミキリの背中のもようから、「直立したジャイアントパンダ」「タキシードを着たガチャピン」などと、いろいろな名前で呼ばれています。
画像2 画像2

季節と生き物 サングラスの落とし物

画像1 画像1
3・4年理科
 だれかの落とし物のようですが
 いったいだれのでしょう?


 どうやら、ここからのようです。
画像2 画像2

季節と生き物 カラスノエンドウ

画像1 画像1
3・4年理科 植物の名前
 4月、学校の金次郎さんの銅像(どうぞう)のまわりで、カラスノエンドウがピンク色の花をさかせていました。花が終わると、サヤエンドウに似た緑色のサヤがたくさんなります。

 今週見に行ってみると、きれいな緑色だったサヤエンドウがみんな真っ黒になっていました。カラスのように黒くなることからこの名前がついているのですね。

 なお、カラスノエンドウをもっと小さくしたのがスズメノエンドウ。スズメと名前がついているのはカラスよりも小さいからという意味です。
 あと、カラスとスズメの中間のサイズもあります。カとスの間という意味で、カスマグサという名前です。どちらも学区内で見かけますから探してみましょう。

画像2 画像2

5月22日付 教育委員会からのお知らせ

 5月31日(日)までに緊急事態宣言が解除された場合、6月1日から授業を再開する予定です。このことについて、小田原市教育委員会よりお知らせがありますのでご覧ください。

 また、6月1日からの時間割や持ち物についてのお知らせを、5月22日(金)に発送いたします。

5月22日付 教育委員会からのお知らせ
別紙1 健康管理・環境衛生等について

芽が出ました!!

3年生のみなさん、こんにちは!

ホウセンカの様子はどうですか?先生たちが育てているホウセンカは、まだ芽が出てきていません。もう少し様子を見ていきたいと思います。

一方、先生たちがかんさつ用に育てているヒマワリはどうでしょう・・・


!?!?!?!?!?!?!?!?


芽が出ました!!
まだタネのからがついていますね。かわいいです。

このはじめに出てきた葉のことをなんて言うでしょうか?
ぜひ教科書で調べてみたり自分のホウセンカを確かめてみたりしてください!
画像1 画像1

季節と生き物 きつねのボタン

画像1 画像1
3・4年理科 植物の名前
 土るいの中間ぐらいのところに、「キツネノボタン」が1ヶ所だけさくところがあります。黄色い花が子ギツネの毛のようで、緑色の実がボタンのようです。かわいらしい花や実の形からくる「きつねのボタン」という名前の付け方は、ずいぶんとセンスがいいなと思っていました。

 ところが、このキツネノボタンの「ボタン」は、葉っぱが「ボタン」という植物に似ているところからきているそうです。また、「キツネ」にはドク、あるいはイヤなものという意味があって、毒(どく)草にはしばしば「キツネ」の名がつけられます。このキツネノボタンの実も、やっぱり食べたらおなかをこわしてしまうようなのです。
 
 それでも花と実はかわいらしく、見つけるとうれしくなります。「きつねのボタン」という名前も、ピッタリだと思いませんか。
画像2 画像2

季節と生き物 あくまの実??

画像1 画像1
3・4年理科
土るいの近くで、この実をたくさん見かける季節になりました。
黒く熟(じゅく)した実は、甘く食べられますが、ちょっと勇気(ゆうき)のいる形ですね。この木はヤマグワといって、古くからいろいろな形で利用されてきました。

一番有名なのが、葉っぱがカイコのエサになることです。
理科の学習で、モンシロチョウを育てることが多いのですが、カイコを使うこともありました。だから学校には桑(くわ)の木が何本もあるのです。

そのほかにも、ビタミンCと鉄分が一緒(しょ)にとれるお茶として飲まれたり、木の皮を和紙の原料にしたり、実でジャムを作ったり、根を生薬として利用することもできるそうです。

【5年生】先生わくわくクエッション社会科2 つるの形は何県?

画像1 画像1
5年生の児童の皆さん

山崎先生、飯山先生、加藤先生です。

きのう、学校のホームページに
5年生の先生からのメッセージ動画をアップしました。
ぜひ、見てくださいね。

さて、社会科の先生わくわくクエッションです。
まず、前回の問題の答えを発表します。

「南極大陸の面積は、日本の面積の約何倍でしょうか?」

正解は→→→→→→(2)約32倍です。
ほとんどが氷におおわれている南極大陸ですが、日本と比べると広いですね!

今日の問題です。
「つるの形ににている県は、何県でしょうか?」

(1)群馬県
(2)神奈川県
(3)山梨県

さて、どれでしょうか?
地図帳を参考にして考えてみてくださいね。

ツルレイシ(ゴーヤ)を植えました

それぞれの教室前のプランターにツルレイシ(ゴーヤ)を植えました。

「本当は、みんなで植えたかったな。」と思いながら…

みんなが登校できるようになったときにはどれくらいの大きさになっているでしょうね。

学校が始まったら理科の学習で観察していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】先生わくわくクエッション理科3 種の答えはこれでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
先生わくわくクェッション理科2の答えを発表します。

正解は、


左→アサガオ    ※1年生の頃育てたよ。

真ん中→コスモス  ※秋に咲く花

右→スイートピー   ※松田聖子さん(おうちの人なら分かるはず♪)

でした。

種にも色々な種類、形がありますね。


【3年生】たねのかんさつ

3年生のみなさん、こんにちは!
3年担任の大川先生、長山先生、和栗先生です!

みなさん、ホウセンカのたねのかんさつはできましたか?
たねの大きさは何mmくらいだったでしょうか?

先生が測ったたねは2.5mmでした!!
とても小さいですね。

では、とつぜんですがみなさんにクイズです!
ヒマワリのたねの大きさはどれくらいでしょうか?





・・・




なんと先生が測ったものは1.5cmもありました!!
ホウセンカのたねとくらべてみると、大きさのちがいがよくわかります。

みなさんと同じように、先生たちもホウセンカとヒマワリのたねを植えて育てています。大切に育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察名人になろう

画像1 画像1
 雨がふっていると、外に出るのがめんどうになります。
 でも、ふだん気づかないことに出会うチャンスかもしれません。

 ブルーベリーの葉っぱにコロコロとした水玉がついていました。しかし、ほかの植物には水玉のつかないものもあります。そのちがいは何でしょう。葉っぱの表面がツルツルだから?そうとも限りません。

 ある葉っぱには、とても小さなつぶつぶがついています。たとえるなら、小人さんがたくさんの小さな手を出して、水玉をそっと持ち上げている状態(じょうたい)と表現したらいいでしょうか。でも、水玉ができる理由は、葉っぱによってちがいます。キャベツなどはワックスがぬってあるようなもので、それで水をはじくのです。

 雨が上がったら、その葉っぱの表面はどうなっているのか、くらべてみましょう。いつもとちがう場面で観察をすると、新しい発見がありますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 分散登校 12日まで

お知らせ

HP掲載資料

三の丸メンバーズ