道徳朝会
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
できごと
6月24日(火)
今日、道徳朝会がありました。
道徳教育推進担当の教員が、例題を3つ提示して、子供たちに「よい」「わるい」を考えさせました。
道徳は、算数のように正解がひとつではありません。様々な状況を踏まえて、その状況下での最適な解答を考えたり、自分とは違う考えを理解しようとしたり、受け入れようとしたりするのが道徳です。
今日の例題は、、、
1)道で困っている高齢の人を見かけたら、助けてあげる。( ←人を助けることは「よい」こと)
2)身体を動かしたいけど外は暑いから、校舎内(廊下)を走る。( ←学校のルールで、危険なので「わるい」こと)
では、
3)計算スキルの問題が難しくて困っている友達に、答えを教えてあげる。( ←人助けだから「よい」? それともルールだから「わるい」?)
こういった朝会などを機会に、子供たちが自分で考えるという習慣を身につけていってほしいと思います。