学校日記

地層のモデル実験

公開日
2016/12/10
更新日
2016/12/10

出来事

【大地のつくりと変化】
 前回の授業で、地面の下の縞模様は、「土が水に運ばれることでできている。」「火山の噴火の影響」という大きく二つの考えを立てました。
 今回は、本当に土が水に運ばれると縞模様になるのかの実験です。最初に、土を観察します。「しましまになっていない。」「おんなじ色だよ。」この後、教師自作の実験器具での実験開始です。今回の地層実験器は、自分でも会心の作です。なんと、ペットボトルが固定でき、さらに使用後は実験に必要なものがしまえるのです!!「よしよし。」と思っていたのですが、いざ始めるとペットボトル固定台はもろくも破損してしまいました。「試したときはよかったのにな。」と多少の後悔を抱きながらも実験スタートです。
 見事に縞模様ができていきました。子どもたちは、それをノートにスケッチしていきます。「粒の大きさ、色の違いをみる。」「細かいところまでかく。」ことを伝えました。その後、他のグループの様子を見に行きました。「自分のところと同じかな。それとも違うかな。」と投げかけていきます。それをもとに学習のまとめをしていきます。子どもたちのノートの記述は次号に掲載します。