運動会のことばかりですが・・・
- 公開日
- 2023/10/12
- 更新日
- 2023/10/12
校長室から
5時間目に2年生の教室を覗きましたら、運動会で自分が出る種目の走る順番だったり、踊りを踊る位置だったりを、担任が用意したプリントに書き込み、さらに、お家の人に向けての一言を書いているところでした。みな楽しそうに書いていました。
運動会の話ばかりで恐縮なのですが(学校は運動会の練習をしてるだけでは決してありませんが・・)、運動会まであと2日となり、子ども達が運動場で練習をしている様子を見ると、ついつい「手はもっと上に」とか「動くときはきびきびと」とか、口を出してしまいたくなる自分とたたかっている今日この頃です。(それでも口にしてしまうこともあり、子ども達は「急に何?」と思っているようですが・・)
6時間目の金管の練習で、担当が子ども達に「この運動会はゴールではなく、みんなにとっては道の途中。この運動会を通して成長してほしい。一生懸命取り組んでいる姿を来てくださる方に見せてほしい」という趣旨の話をしており、その通りだと思ってきいていました。
演奏のうまい下手よりも、精一杯取り組む姿、一生懸命頑張っている姿が見たいと思うのは、自分のエゴなのかと思うこともあるのですが、やはり期待したいのです。
練習の休憩の時に「明日の昼休みに『新時代』の練習をしよう!」と声を掛け合っている5・6年生がいました。(前日ですが!頑張って!!)「(今日の様子から)自分の練習が足りないな・・、練習しなきゃ!」という気持ちを、一人でも多くの子にもってほしいなぁと願っています。それは自分の状況を客観的に評価する「メタ認知」ができているというだと思っています。