6年校外学習 地球博物館へ
- 公開日
- 2022/10/20
- 更新日
- 2022/10/20
出来事
理科の「土地のつくりと変化」の学習で、地球博物館に行きました。
まず、私たちの学校のある「根府川」と私たち(6年生のほとんど)が住んでいる「小田原(足柄平野)」の土地のつくりに違いがあることに驚きました。足柄平野は酒匂川(水)が運んだものが堆積した土地がですが、根府川は箱根火山の噴火による堆積物でできた土地だということを知りました。
地球博物館では学芸員さんのご指導のもと、堆積からできる地層を実験で確認し、なるほどと納得することができました。
そしてもう1つ「根府川石」を調べてきました。学校の周りではワーケーションハウスや、江之浦測候所にも根府川石が使われていることは知っていたので、子ども達は興味を持って調べていました。根府川石は、板状である特徴がありますが、何からできていたのかなど、さらに学んでみたいこと等を見つけてくることができました。
このあと、根府川石については総合的な学習の時間でも調べていく予定です。
いっしょに行ってくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。