学校日記

6年生理科 水溶液の性質

公開日
2022/09/28
更新日
2022/09/28

出来事

6年生の理科では「水溶液の性質」を学習しています。

 食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸水・石灰水の5種類の水溶液の性質を3つの方法で分類していきました。
 はじめは、熱してみて何が残るか実験し、溶けている物を探りました。しかし、食塩水と石灰水しかわかりませんでした。
 次に、炭酸水の泡が何かを探りました。このとき、「炭酸のジュースは時間がたつと泡が消えてどこかに行ってしまったよ。」「炭酸ジュースの缶を振ってから開けるとプシューっと吹き出るよ。」「炭酸水の泡も集めよう。」「炭酸の炭は二酸化炭素の”炭”じゃない?」など、生活の中での経験や、学習したことにある実験方法など、様々な視点から意見を出し合って、炭酸水には二酸化炭素が溶けていたことを確認しました。ついでに水から炭酸水も作ってみました。
 残りは、アンモニア水と塩酸水です。ここでは、身のまわりにある石けんや洗剤には、酸性・中性・アルカリ性があることを知り、分類する実験をしました。全員が集中して一生懸命に考えていました。