5年生 理科 ながれる水の働き
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
出来事
5年生の理科では「流れる水の働き」の学習を行っています。
運動場の砂場に砂山を作り、ホースで水を流す実験を行い、「流れが急な所」「流れがゆるやかな所」「曲がって流れている所」の様子を観察しました。
皆で頑張って結構大きな山が作れたので、水が流れる様子も本当の川を見ているような感じがして目をはなさず観察している子が多かったです。
今回は、流れる前と後を比べるために、学習用端末で動画を撮影しました。
小学校で行う観察や実験は、子どもたちの生活経験から、結果の予想がついてしまうものも少なくありません。
しかし、問題があって→予想を立てて→予想を確かめる観察・実験方法を考えて→実際に試して→結果を正確に記録して→考察・結論を導く、という理科の学習の基本を身につけてほしいと思いながら日々の学習に取り組んでいます。
今回も、撮影して終わりではなく、記録した結果から、考察・結論をしっかり導き出したいと思います。