第1回早川小学校学校運営協議会開催される
- 公開日
- 2018/06/20
- 更新日
- 2018/06/20
地域コーディネーター
今年度、第1回の早川小学校運営協議会が、6月9日(土)土曜学級の午後に開催されました。今回の会議では、最初に平成30年度の早川小学校学校運営協議会委員が小田原市教育委員会から任命されました。
続いて、今年度の学校運営協議会のめざす目標について協議しました。まず、委員全員で「早川の子どもがどのように育ってほしいか」について意見を出しました。そして、出された意見を分類して、項目ごとにキーワードになる言葉をつけました。その結果、「思いやり」「あいさつ」「コミュニケーション」「協力」「郷土愛」などの言葉が出ました。そして、一番多かった「思いやり」をまとめて今年度の目標を決定しました。
「思いやりを持ち 未来を共に創ることができる早川っ子の育成」
次に、今年度の目標を達成するための方策について協議しました。委員個人や委員が所属している団体としてどう対応できるか意見を出していただきました。その結果、次の4点が重点項目として決定しました。
1.あいさつ運動の強化(家庭・地域で 大人から子どもへ)
児童は、不審者対応のため、見慣れない人からのあいさつに対して、反応しない場合があります。しかし、あいさつを継続してください。子どももわかってきます。
2.育成会主催のふれあいフェスティバルへの参加
中学生が対象でしたが、小学校高学年が参加できるように内容を工夫していきます。
3.世代間交流への参加
地域のいろいろな活動、イベント、事業等に小学生も参加できる体制作りをし親子で参加することによって、世代間交流が広がるように企画を工夫していきます。
4.早川小学校の環境整備(学校周辺の樹木伐採)
これらの方策を家庭や地域の各種団体で取り組んでいきます。ご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。11月に取り組みの様子について中間評価します。