11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』
- 公開日
- 2014/11/26
- 更新日
- 2014/11/26
お知らせ
11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』
写真は、3年1組の救急救命講習会の様子です。講師には、小田原市消防本部の南町分署から4名の消防士さんにお越しいただきました。
はじめに、隊長の杉崎さんから「心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、今日は3時間の講習をおこないます」という言葉からはじまり、1組の生徒は私語ひとつ無く、真剣に話を聞いていました。誰一人私語のない風景を私は久しぶりに見ました。この真剣度は今後の学校生活にもきっとプラスになります。
「救急車を呼んで到着するまで、全国平均で約8分かかると言われています。その8分の間に何をするか…で、その人の命を救えるかどうかが決まる場合もある。だからこそ今日の講習会でその大切さや“何をしたらいいのか”などをわかって欲しい。」と言う杉崎さんのお話に、私も大きく頷きました。
そのあと、4つのグループに分かれての講習です。「人間が吐く息には二酸化炭素だけだと思っているかもしれないが、少量の酸素も含まれている」という説明に私も『えっ?そうなの?』と言ってしまったのは私だけでした。
今日は3年1組でしたが、順次2組も3組もこの講習会を実施していきます。