学校日記(ブログ)

11月20日(木)校内研究 公開授業 その2

公開日
2014/11/20
更新日
2014/11/20

お知らせ

11月20日(木)校内研究 公開授業 その2
 写真は、その1の続きです。班ごとに作った英文は、プロジェクターを使って大きく映し出しながら班で発表をしていました。聞くだけでなく大きく映し出される英文を見ながら…は耳と目の両方から英文が入ってくるので、理解力がさらに高まると思いました。
 本校の研究主題は「意欲的に授業に参加する生徒の育成」です。今日の授業のようにICT機器を使うことで生徒の理解力をあげ、それによって学習意欲はさらに増大していくことがよくわかります。
 アメリカの学校のように、スクリーンは教室の天井から自動で降りてきて、パソコンやプロジェクターは常に教室に備え付けられ、生徒一人一人がノートパソコンを使い、さらに教室には25人しかいない…と日本の教室もそうなれば、さらに学力は上がります。日本はいまだに「黒板とチョーク」が主流のため、先生方は「チョークとジョークを駆使して生徒を引きつける努力」をしているというのが現状です。
 写真下は、授業の終わりに毎回書く「がんばりカード」です。この毎回の積み重ねが単元ごとの評価へとつながります。