夏休みが終わって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる子どもたちは皆元気そうで何よりでした。 学校では、これまで以上に感染症対策に気を付けていきます。 これからもよろしくお願いします。 通学路点検(交通安全対策協議会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症対策のため、室内での会議形式を取りやめ、参加人数を絞って通学路の危険と思われる個所を点検しています。 今後、参加者のご意見を踏まえ、改善要望を市に提出するつもりです。 フライングディスク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は互いにディスクのパスを繰り返したり、どのくらい遠くへ飛ばせるかをやってみました。 それからゴールに向け、シュートをしてみました。 ブラインドサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてなので、ボールを蹴ることよりもキーパーとしてボールを捕ることを中心に学習しました。 子どもたちは目隠しをして、ボールの中にある鈴の音を頼りにボールを追いました。 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はその一部です。 6年生を中心とした各委員の努力のおかげで、富水小学校はとても楽しく、過ごしやすい学校になっています。 委員会の皆さん、ありがとう!! スクール・サポート・スタッフ![]() ![]() ![]() ![]() 授業で使うプリントや配付物を印刷していただいたり、校内の各箇所を消毒していただいたり、様々な作業をお願いしています。 お昼休みは、写真のとおり毎日運動場前に立って子どもたちが横断する際の安全見守りをしていただいています。猛暑の日も、風の日も、冬は厳寒の日も・・・。 多くの子どもたちが運動場に遊びに行くために横断をする際、「こんにちは。」「ありがとうございます。」など、あいさつをしています。 本当に感謝です。 第1回 富水っ子班活動![]() ![]() ![]() ![]() 密を避けるため、色別に日にちを分けて、ホールや体育館、音楽室など広い部屋に集まりました。 初回なので、どのグループも、今後富水っ子班活動の時にどのような遊びをするかを話し合って決めました。 6年生は最高学年らしく、グループの下級生をまとめていました。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「児童会の年間スローガンを決めよう」です。 各学級の意見を受けて、富水っ子プロジェクト委員会が後日決定して発表することになりました。 一人1台のタブレットを使用し、まるで大人さながらの会議でした。 外国語の授業から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しそうに英語の会話にトライしていました。 写真左は向井先生とジェームズ先生が授業しているところです。 写真中央は子どもがプリントに英語で書き込みをしているところです。 写真右は書いたプリントを見ながら、席の近い子同士で会話の練習をしているところです。 先生たちも勉強してます!! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左と中央は、本校のICT推進チームの先生たちが講師となってタブレットの活用方法についてレクチャーしているところです。 写真右は、緊急時に備えて、AEDの使い方を本校の体育主任がレクチャーした様子です。 先生たちも日々頑張ってます!! PTAお掃除ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちによる清掃活動を再開したとはいえ、感染予防の点から子どもたちにはさせられない水道場やトイレなどの清掃と消毒をしてくださいました。 いつもありがとうございます。 おかげさまで子どもたちも安心・安全に学校生活を送れています。 スポーツテスト(新体力テスト)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左はソフトボール投げです。 写真中央は反復横跳びの様子。 写真右は立ち幅跳びです。 自分の記録を伸ばそうと、みんな頑張っています。 元気いっぱい すこやかな子 です。 花壇ボランティア![]() ![]() おかげさまで富水小学校は花いっぱいです。 いつもありがとうございます。 ボランティアの皆様、ありがとうございます!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は読み聞かせボランティア「おはなしトロッコ」さんによる紙芝居の読み聞かせです。感染予防のため、対面を避けてテレビ放送で実施しています。 写真中央はPTAお掃除ボランティアさんです。子どもの清掃活動を再開したとはいえ、まだ子どもにはさせられない水道場やその周りのお掃除・消毒をしてくださっています。 写真右は活け花ボランティアさんの活けた花です。校舎内各所にきれいな花が飾られています。 この他にも、さざなみ会さんによる民話などの語り聞かせ、花壇ボランティアさんによる校舎外の花壇・プランター等の花の育成、飼育ボランティアさんによるウサギの世話、スクールガードリーダーさんやPTAによる登下校の見守りなど、たくさんの方々のおかげで子どもたちが楽しく学校生活を送れています。 皆様、本当にありがとうございます!!感謝、感謝です!! 清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染予防のため、人数を絞って短時間で行っています。 具体的には、前半下校の子どもたちが下校準備〜下校をしている15分間に、後半下校の子どもたちが校内の各分担箇所を清掃します。 床は、掃き掃除の後、雑巾の代わりにクイックルワイパーで拭いています。 清掃活動が外国には珍しい日本独特の素晴らしい活動であること(本ホームページ下部に掲載の学校だより「噴井【4月30日】号」2ページ目をお読みください。)を、先日の朝会で紹介しました。 子どもたちに、自分たちの教室もそれ以外の場所も、そこを使う誰かのためを思ってきれいにするという気持ちが持たせられるとうれしいです。 先生たちも勉強してます!!![]() ![]() 内容は、授業の仕方、子どもたちの伸ばし方などです。 笹森先生の実践的で冗舌な講義のもと、先生たちは真剣に学んでいました。 こいのぼり![]() ![]() 心地よく吹く春の風になびかれ、楽しそうに泳いでいます。 以前のような平穏な日々よ、早く戻って来い!! 健康診断![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は聴力検査の様子です。 写真右は、検査の順番を待つため、廊下に並んでいる子どもたちです。 新型コロナウィルス感染症対策のため、1メートルずつ間隔をあけて並んでいます。 |
|