こちらは「富水小」学校日記のページです。学校トップページは右下リンクよりお入りください。

第1回 富水っ子班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生までの異学年で交流する活動です。

密を避けるため、色別に日にちを分けて、ホールや体育館、音楽室など広い部屋に集まりました。

初回なので、どのグループも、今後富水っ子班活動の時にどのような遊びをするかを話し合って決めました。

6年生は最高学年らしく、グループの下級生をまとめていました。

サツマイモ畑で

画像1 画像1
1年生は、畑でサツマイモを育てています。

日差しの照り付ける中、おイモの生長を期待しながら、楽しそうに水をあげていました。

秋の収穫が楽しみですね。

ジャガイモの収穫をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
畑に植えたジャガイモの収穫をしました。

土の中から次々と出てくるジャガイモに、子どもたちはとても嬉しそうでした。


理科の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「とじこめた空気と水」の学習です。

一人一本ずつ空気でっぽうをもって自由に遊んだあと、空気でっぽうについての気づきを発表しあいました。

写真左は空気でっぽうで遊んでいるところです。

写真中央と右は、気づきを発表しているところです。

みんな興味津々に話し合っていました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、代表委員会が行われました。

議題は「児童会の年間スローガンを決めよう」です。

各学級の意見を受けて、富水っ子プロジェクト委員会が後日決定して発表することになりました。

一人1台のタブレットを使用し、まるで大人さながらの会議でした。

外国語の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語専科の向井先生とALTのジェームズ先生による外国語の授業です。

子どもたちは楽しそうに英語の会話にトライしていました。

写真左は向井先生とジェームズ先生が授業しているところです。

写真中央は子どもがプリントに英語で書き込みをしているところです。

写真右は書いたプリントを見ながら、席の近い子同士で会話の練習をしているところです。

イネを植えました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科の学習と関連して、イネの苗をバケツなどに植えました。

秋の稔りが楽しみです。

一人一鉢栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で野菜を育てています。
一人一鉢で、自分が選んだ野菜を育てるので、育てる野菜は一人ひとり違います。

写真左は自分の鉢にペットボトルで水やりをしているところです。

写真中央は育ちかけのシシトウです。「僕、シシトウ好き!!」だそうです。

写真右は、まだ小さな赤ちゃんキュウリです。

先生たちも勉強してます!! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に先生たちが自主的に集まって研修しました。

写真左と中央は、本校のICT推進チームの先生たちが講師となってタブレットの活用方法についてレクチャーしているところです。

写真右は、緊急時に備えて、AEDの使い方を本校の体育主任がレクチャーした様子です。

先生たちも日々頑張ってます!!

PTAお掃除ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、PTAお掃除ボランティアの方々が校舎内の清掃に来てくださいました。

子どもたちによる清掃活動を再開したとはいえ、感染予防の点から子どもたちにはさせられない水道場やトイレなどの清掃と消毒をしてくださいました。

いつもありがとうございます。

おかげさまで子どもたちも安心・安全に学校生活を送れています。

スポーツテスト(新体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度は臨時休業のため実施できなったスポーツテストを、今年は感染予防に気を付けながら実施しています。

写真左はソフトボール投げです。

写真中央は反復横跳びの様子。

写真右は立ち幅跳びです。

自分の記録を伸ばそうと、みんな頑張っています。

元気いっぱい すこやかな子 です。


漢字の学習

画像1 画像1
漢字の学習をしています。

5年生になると、難しい感じがたくさん出てきます。

テレビ画面で一つづつ学習しました。


算数の授業から

画像1 画像1
80÷4の計算の仕方を考える授業です。

自分の気づきを、図を使って一生懸命説明しています。

花壇ボランティア

画像1 画像1
毎月数回、花壇ボランティアさんが花の手入れをしてくださっています。

おかげさまで富水小学校は花いっぱいです。

いつもありがとうございます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富水小学校は保護者・地域の皆様に様々な形で支えられています。

写真左は読み聞かせボランティア「おはなしトロッコ」さんによる紙芝居の読み聞かせです。感染予防のため、対面を避けてテレビ放送で実施しています。

写真中央はPTAお掃除ボランティアさんです。子どもの清掃活動を再開したとはいえ、まだ子どもにはさせられない水道場やその周りのお掃除・消毒をしてくださっています。

写真右は活け花ボランティアさんの活けた花です。校舎内各所にきれいな花が飾られています。

この他にも、さざなみ会さんによる民話などの語り聞かせ、花壇ボランティアさんによる校舎外の花壇・プランター等の花の育成、飼育ボランティアさんによるウサギの世話、スクールガードリーダーさんやPTAによる登下校の見守りなど、たくさんの方々のおかげで子どもたちが楽しく学校生活を送れています。

皆様、本当にありがとうございます!!感謝、感謝です!!

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は清掃活動を再開しています。
感染予防のため、人数を絞って短時間で行っています。
具体的には、前半下校の子どもたちが下校準備〜下校をしている15分間に、後半下校の子どもたちが校内の各分担箇所を清掃します。

床は、掃き掃除の後、雑巾の代わりにクイックルワイパーで拭いています。

清掃活動が外国には珍しい日本独特の素晴らしい活動であること(本ホームページ下部に掲載の学校だより「噴井【4月30日】号」2ページ目をお読みください。)を、先日の朝会で紹介しました。

子どもたちに、自分たちの教室もそれ以外の場所も、そこを使う誰かのためを思ってきれいにするという気持ちが持たせられるとうれしいです。

5月11日の給食

画像1 画像1
メニュー【牛乳、ご飯・青椒肉絲・餃子】
 今日は国産のタケノコを使った青椒肉絲です。国産のタケノコは今の時期にしかとれず、とても貴重です。
 先日2年生に苦手な食べ物のアンケートをしたところ、どのクラスもピーマンが入っていました。他の学年でもピーマンが苦手な人は多いようです。今日は食べやすいように、できるだけ細く切りました。今の時期にしか食べられないタケノコと一緒に食べると、おいしく感じるかもしれません。チャレンジしてくれる児童が多いと嬉しいです。

1年生と交流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちは毎朝、元気よく「おはようございます!」とあいさつをして教室に入ることができています。

 生活科では2日間にわたり1年生と交流しました。校内の案内や外遊びを通して校内や運動場での約束を伝えられました。その中で、歩くスピードを合わせたり、1年生の困っている姿を見て「大丈夫?」「トイレに行きたい?」と気遣ったり、様々な場面で2年生がお兄さん、お姉さんらしく接していて、とてもたくましく思いました。
 その後、「あ、2年生だ!」とニコニコしている1年生に「こんにちは!」など声をかける姿が見られました。微笑ましかったです。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(月)に、司書の加藤先生によるブックトークが行われました。

 読書が好きな子どもたちは、ワクワクしながら興味をもって話を聞いていました。

 加藤先生は、子どもたちの実態に合わせて、お勧めの3冊を紹介してくださいました。

 「続きの内容を知りたい!」「その本、借りたい!!」「絶対読みたい!面白そう!」など目を輝かせながら、楽しい時間を過ごしました。

 教室の机の横には、ブックバッグがかかっています。

 時間を見つけて、積極的に読書をする子どもたちの姿が増えました。
 
 翌日、給食を食べ終わった子がさっそく「先生、今日の昼休みはね、図書室に行く!」と嬉しそうに教えてくれました。

 これから先、たくさんの素敵な本に出会い、想像力豊かな温かい人に成長してほしいなと願っています☆




わたしたちの町は どんな町?

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の屋上から町を眺めました。

 社会『わたしたちの町』では、どんな建物やお店があり、どんな工夫があるのかといった学習をしているので、そのヒントを得るためです。

 天気もよく、普段はなかなか立ち入ることがない屋上に、子ども達はワクワクしていました。

 「先生!ローゼンは南にあります」「本当だ。看板が見えるね」
 
 「あっ!電車が通った!」「ということは、飯田岡駅は西にあるね」

 「ローラーすべり台が見える!」「山の中に諏訪の原公園があるね」

 「南のもっと先には、海が見えるかも!?」と子ども達は「あっち!そっち!どっち?」ではなく、四方位で表現していました。
 
 この調子で、八方位まで学習しようと思います!

 保護者の皆様、GW中の町たんけんにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
 
 子ども達が調べてきたものを大切に、今後の指導に活かしていきたいです!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30