5年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/18
- 更新日
- 2020/05/18
5年生の活動
緊急事態宣言がいまだに発令されていますが、みなさん元気で過ごしていますか。先生たちは、みなさんがいつでも登校できるように準備できています。家で過ごすことが多いと思いますが、適度な運動をし、心も体もリフレッシュできるような工夫をしてみましょう。
さて前回の5年のHPでは、漢字の意味にふれましたが、今回は漢字の学習についてと、5年生の理科で学習するメダカについて取り上げていきたいと思います。
まずは漢字について。今、世界で新型コロナウィルスの感染が広がっていますが、世界地図を見る機会が増え、ヨーロッパの国々が漢字で表されている地図を偶然見つけることができました。たとえば、みなさん、漢字一字で表される国ってわかりますか。「米」はアメリカ合衆国、「英」はイギリス、「仏」は、フランス・・・・。などいろいろあるのです。「米」は亜米利加(アメリカ)と書き、そこから米をとって「米」(ベイ)と読みます。「英」は英吉利(イギリス)、「仏」は仏蘭西(フランス)・・・・となります。実は、今から70年以上前、日本が戦争をしていたころ、カタカナの国名が使えず、外国名はすべて漢字で表現されていました。
では、問題です。
「蘭」・・・・・ 「西」・・・・ 「葡」・・・・
「独」・・・・・ 「露」・・・・ 「丁」・・・・
「伊」・・・・・ 「白」・・・・ 「愛」・・・・
以上、すべてヨーロッパの国々です。地図帳見ながら考えてみてください。ヨーロッパだけでなく、世界各国にも漢字で書ける国々があります。調べてみてください。
次は、メダカについてです。気温が上がり、暖かくなり生き物たちが活発な動きをみせてきました。メダカの様子をみているとみな元気に泳いでいます。5年生の各教室でもこれから飼う予定です。すでに業者に注文しております。メダカのメスとオスの違いや、メダカの卵の様子も学習していきます。そのほかメダカには様々な種類があります。それも是非調べてみてほしいです。酒匂川水系に生息するメダカもいます。