小田原市立下曽我小学校
配色
文字
学校日記メニュー
(2月26日)航空写真撮影
できごと
100周年記念事業の一つで、航空写真を撮影しました。ドローンでの撮影に、皆興味津...
(2月22日)6年生を送る会
1年生は呼びかけとダンスを、5年生は劇をプレゼントしました。5年生の担任も登場し...
各学年から出し物をしました。6年生に喜んでもらえるように、学年ごとに考え工夫した...
(2月21日)6年生を送る会の練習
今日は、3年生の練習を見学しました。「下曽我の3年生といえば」という内容のクイズ...
(2月20日)6年生を送る会の練習
4年生が練習をしていました。よく見ると、多くの仮装した子が・・・。さすが発想豊か...
(2月20日)6年生との遊び
「6年生を送る週間」の活動で、各学年が交代で6年生と遊んでいます。今日は、3年生...
(2月19日)1年生の国語の学習
「パンダの中には、何が隠れているでしょう。」というクイズに、「???」と頭をかし...
(2月19日)ボランティアさんに感謝
ボランティアの方々が、図書コーナーの掃除をしてくださいました。多くの埃がたまって...
(2月16日)6年生教室の壁画
6年教室の廊下に迫力ある壁画が飾られました。6年生を驚かそうと、下校後に飾られて...
(2月15日)贅沢だな〜
校舎から、富士山が美しく見えます。雪をかぶる「これぞまさに日本の富士山!」という...
(2月14日)梅まつり本番
3年生が梅まつりで梅学習の発表を行いまいました。朝からドキドキしていましたが、本...
(2月13日)エプロン作り
5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。今日は、ポケットを付ける作業をしてい...
(2月9日)梅学習発表の練習
3年生は、14日に梅まつり会場で梅学習の発表を行います。本番さながらの練習に一生...
(2月8日)6年生を送る会の準備
9日から22日までは、6年生を送る週間です。1〜5年生は、飾りや送る会での出し物...
(2月7日)大谷グローブの効果
今週は4年生が使える週です。色々な児童が交代で使っています。今まではサッカーをす...
(2月7日)春の訪れ
校務用員さんが、廊下の至る所に季節の花々を飾ってくれています。「あ、お花が変わっ...
(2月6日)縦割り班活動
1〜5年生は、朝の時間を使って6年生へ送る寄せ書き作りをしました。5年生が中心と...
(2月6日)真っ白い山
冬らしい寒い朝となりました。2階の生活科室から見える山々も、美しい雪景色でした。
(2月2日)一日早い恵方巻
給食は、1日早い節分献立でした。メニューは、筍や花の形のおふが入った春らしいすま...
(2月2日)寒さに負けない子ども達
今日は、昨日より気温が下がり、寒い1日となりましたが、多くの子ども達が外で元気よ...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2023年2月
RSS