学校日記

学校保健委員会 12月1日(木)

公開日
2016/12/02
更新日
2016/12/02

できごと

 年に1回の学校保健委員会を学校医の富田先生をお招きし、行いました。
 今年のテーマは「生活習慣を見直して、元気で楽しい毎日を過ごそう」です。5年保健委員さんが「セロトニンとメラトニン」についてわかりやすく寸劇で教えてくれました。その後、6年保健委員が全児童対象に行った生活習慣実態調査の集計結果を発表しました。
 富田学校医さんからも、朝ごはんに“トリプトファン”(アミノ酸)を摂取することが、セロトニンの分泌を促すこと、さらに、セロトニンと同じだけのメラトニンが分泌されることなどを教えていただきました。
セロトニン:心身の安定や心の安らぎなどにも関与する。光を浴びる、リズム運動をする      とよい。
メラトニン:覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘う作用がある睡眠ホルモン。
 「朝ごはんに、肉、魚、豆などのたんぱく質をとる。主食だけではよくない。」ということを学びました。

 今年の学校保健委員会は後半、保護者同士の座談会を実施しました。生活習慣、睡眠や食事について、学年を越えて話ができるとよいと考えました。急な呼びかけに12名の保護者が参加してくださいました。各5名の小人数のグループで健康について情報交換などができました。富田先生、保護者の皆様、お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、1日〜5日まで生活習慣チェックカードを活用し、自分の生活習慣を見直していきます。ご協力お願いいたします。