2年道徳「竹馬と一輪車」
- 公開日
- 2024/10/03
- 更新日
- 2024/10/02
出来事
+1
2年生では、道徳の学習で「竹馬と一輪車」という教材をもとに、友情や信頼について考えました。
まずはじめに、けんかしたときにどうしているかを聞きました。
すると、仲直りをするという子と、しないという子に分かれました。
「しない」という子に聞いてみると、
・明日になったらもういいやってなる
・あそんだら平気、気にしない などが出てきました。
「する」という子に「どうやって仲直りしているの」と聞くと、
「あそぼ」って言うが多かったです。
「なかなおりのひみつ」について考えながら話し合い、
たくさんいっしょに過ごしたり、遊んだりしていると「相手の気持ちがわかる」という意見が出ました。
「確かに」「そうそう」「してほしいことをすればいいんだよ」
最後に金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介し、「言ってほしいことば」を伝え合いました。
「けんかするほどなかがよい」は、こういうところからなのかなと思いました。
子供たちは自分の力でトラブルを乗り越えることから、大きく成長するのですね。