駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 2年生進路学習

    近隣の4校の高校の先生をお招きして進路学習会が開催されています。そろそろ自分の進路について考え始める時期でしょうか。高校の雰囲気を知るにはとても貴重な時間となりました。お忙しい中、高校の先生方、ありが...

    2025/11/26

    できごと

  • 1126給食Time

    本日の献立は「もやしラーメン、青のりポテト、ウインナー」です。生徒たちにとって、とても嬉しいメニューです。もちろん大人にとっても嬉しい献立です。「ラーメンを食べる旅」に出発したくなりました!

    2025/11/26

    できごと

  • 2年生家庭科

    エプロン制作も佳境に入りました。今日は中間提出、とのことで生徒たちの表情にも一層真剣みが増しています。針と糸、アイロンを使っての作業には手先の器用さと同時に本当の思考力が必要になります。

    2025/11/26

    できごと

  • 歩をとめて…

    蜘蛛が巣を作り、空中にとまっているように見えます。「ときには歩みを止め、じっくり見渡す時間も大切ですよ」とアドバイスを受けました。

    2025/11/26

    できごと

  • 1126 落葉

    体育館横の城南の森に落葉が重なっています。その中の一枚に、そろそろ土に帰ろうとしている赤紫色の穴の空いた葉が目に留まりました。緑の葉たちが優しく見守っているように映りました。人間社会もこうありたいもの...

    2025/11/26

    できごと

  • ダイコンを見つめるまなざし

    葉を落としたダイコンは教諭によりその重量を計測されます。どのダイコンにもツヤがあり、おいしいこと間違いなさそうです。はかりの目盛りを見つめる生徒たちの瞳には優しさが光っていました。

    2025/11/25

    できごと

  • 2-2技術科

    6校時は2組が収穫に臨みました。ここ数年ダイコン収穫の日に雨が降った記憶がありません。本日も曇天ですが雨粒は落ちてきませんでした。ダイコンのエネルギーが空に届いていたのかもしれません。生徒たちはワクワ...

    2025/11/25

    できごと

  • きれいなダイコンが収穫されました

    土嚢鉢から抜き出されたダイコンは水道場で洗われ、葉を包丁で落とします。それぞれに大きさや形は違いますが、生徒たちの表情はダイコンへの愛情に満ちていました。ダイコン栽培から学んだことはたくさんありそうで...

    2025/11/25

    お知らせ

  • 2-1技術科

    5校時、いよいよ収穫の瞬間を迎えます。指導教諭からは本時の流れの説明があり、その後下足に履き替えて外に出ました。自分が栽培してきたダイコンとの「ご対面」を前に生徒たちの心はドキドキのようです。

    2025/11/25

    できごと

  • 工事が始まります

    足場が組まれ、特別教室への空調設備の取り付け工事が本格的に始まりました。工事を担当する業者の方々は休日返上で仕事にあたっていました。

    2025/11/25

    できごと

  • 4,5組音楽

    音楽室からは箏の美しい音色が聞こえてきます。中には楽譜を暗記して演奏に臨んでいる生徒もいます。あれだけきれいな音を弾き出せる技は凄いと思います。練習と心の持ち方がしっかりしているからなのでしょう。

    2025/11/25

    できごと

  • 3年生数学科

    図形の証明がテーマです。「中点連結定理」がキーワードのようです。板書のように自分のノートに図を描き、鉛筆で証明を書いていく過程で思考が整頓されていくのでしょう。アナログ的な動きが数学的思考には不可欠に...

    2025/11/25

    できごと

  • 1125 朝の風景

    本日は2年生が技術科で大事に栽培してきたダイコンの収穫の日です。ひと足先に自分のダイコンを抜かせてもらいました。形がきれいで、みずみずしいダイコンの姿を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

    2025/11/25

    できごと

  • 1121 夕暮れどき

    何とか金曜日まで辿り着くことができました。「苦しき時の友となれ…」がんばってくれた学び舎を夕日が讃えるように映し出しています。一週間、お疲れ様でした。

    2025/11/21

    できごと

  • 3年生学級活動

    あなたのお悩み解決します。ということで「お悩み解決シート」の制作を班の仲間と和気あいあいと進めています。それにしても人生に悩みは尽きないものです。

    2025/11/21

    できごと

  • 1121 シェイクアウト

    昼休み緊急地震速報音が流され、シェイクアウト訓練が実施されました。写真は訓練が終了したときのものです。訓練を真剣に行う姿勢が、命を守ることにつながります。

    2025/11/21

    できごと

  • 1121 給食Time

    本日の献立は「ソイ酢豚、コーンのスープ」です。週末のメニューは疲れ気味の心身をほどよく癒してくれます。

    2025/11/21

    できごと

  • 各校で工夫を凝らしたブースが登場

    得点の書かれた紙を取り合うめんこをやらせてもらうと、つい夢中になってしまいました。童心にかえり、楽しいひと時となりました。各校の取組は素晴らしいものばかりです。

    2025/11/21

    できごと

  • 1121 市校外学習会にて

    小田原アリーナにて市特別支援教育校外学習会が開催されています。各校、工夫を凝らしたブースが開設され、みんなで楽しめるレクリエーションコーナーとなっています。城南ブースは「めんこ」がテーマです。人気ブー...

    2025/11/21

    できごと

  • 1120 夕暮れどき

    「秋は夕暮れ  夕日のさして  山の端いと近うなりたる…」清少納言の時代から変わらぬ自然界の風景がそのままあります。何とかその日を終えることができれば、よしとしたいです。

    2025/11/20

    できごと

行事予定

  • 3年三者面談、2年高校先生に話を聞こう?

    2025年11月26日 (水)

  • 3年三者面談

    2025年11月27日 (木)

  • 3年三者面談

    2025年11月28日 (金)

  • 学校保健委員会

    2025年12月1日 (月)

一覧を見る