駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 1111 夜の風景

    「夜の帳(とばり)が下りて」誰が考えた言葉なのでしょうか。早川地区の明りがチラチラ光り始めています。それぞれに生活があり、ドラマがあることでしょう。「いろいろ、いいことがある日」になったことでしょうか...

    2025/11/11

    できごと

  • 2年生 技術科

    LED行灯の台座の組立てです。やすりを丁寧にかけたパーツをボンドで接合します。ここで頼りになるのは手の感覚と勘です。美しいものを作るにはアナログの力が必要になるのです。人の手先に勝る機器はないこを体感...

    2025/11/11

    できごと

  • 1111給食Time

    2年生と1年生の給食風景です。廊下を歩いていると気になる掲示物があります。人やものから学ぶには「素直な気持ち」になることが大切なのでしょう。給食をいただくと、不思議に素直な気持ちが生まれてきます。

    2025/11/11

    できごと

  • 3年生美術科

    美術室は静寂な空気に包まれ、ひたすら鉛筆で打点する音が響いています。点画の実技試験が実施されていました。単純な作業こそ奥が深く集中力が必要になります。

    2025/11/11

    できごと

  • 1111 季節の風物詩

    校内(主に給食配膳室横)にて収穫された銀杏の実、きれいに洗浄されて箱に置かれています。季節の風物詩として食すると「健康にいい」とのこと。茶碗蒸しの底にあると嬉しいです…。

    2025/11/11

    できごと

  • 1年生技術科

    テストが返却され、次への取組がスタートします。木製ティシュBOXの制作の準備です。材料をビニールから出し、説明書にも名前を記載し、青い袋にその一式を収めます。「丁寧に」「意識し始めるときちんとできます...

    2025/11/11

    できごと

  • 後期生徒総会

    2年生を中心とした後期生徒会役員が活動計画を提案すると同時に、学校生活上の諸問題を話し合って解決することを通して合意形成の手順を学んでいます。また、専門委員会の自主的な活動を展開するために日常生活の向...

    2025/11/10

    できごと

  • 1106 夕焼け

    「山が燃える」という歌詞のような夕焼けです。生徒のみなさんは「テスト勉強に燃えてください」。

    2025/11/06

    できごと

  • 玄関の風景

    玄関には「お花の船」が出港の時を待っているようです。行き先は「人生の楽園」でしょうか。夢の広がる玄関の風景です。

    2025/11/06

    できごと

  • 1106 昼の風景

    テスト二日目を終え、談笑しながら下校する生徒たち。「明るく生きる姿」は素晴らしいです。ダイコンたち、バラも生徒の笑顔に喜んでいるようでした。

    2025/11/06

    できごと

  • 1106 朝の風景

    テスト二日目の朝です。2年生から水をもらったダイコンたちは一層生き生きと力強さを増しています。何気なく咲くバラは、言葉少なく生徒にエールを贈っていました。

    2025/11/06

    できごと

  • 1105放課後の風景

    テスト一日目が終わり帰路につく生徒たち。2年生は自分のダイコンの様子を見てから自宅へ向かいます。その光景をトレニアが見守っていました。

    2025/11/05

    できごと

  • 1105朝の風景

    朝晩の冷え込みが紅葉を際立たせています。ダイコンの緑が朝の生徒たちに「テスト、自分のペースで頑張って!」とエールを送っていました。

    2025/11/05

    できごと

  • 小園庭にて

    今にもしゃべり出しそうなトレニアの花、「明るく進んでいるかい?」と問われたようで、ハッとしました。

    2025/11/04

    できごと

  • 1104 放課後の風景

    放課後、ダイコンの周りには生徒が集まって来ます。その生長は著しく、緑の葉は芸術作品のようです。

    2025/11/04

    できごと

  • 2年生技術科

    前半は感震ブレーカーの仕組みが図を見ながら分かりやすく説明されました。小田原市でもこのブレーカーの設置を推奨しているそうです。後半はスマートメーターがテーマです。訪問検診が不要になり、復旧も早い、とい...

    2025/11/04

    できごと

  • 1104 空を見上げれば…

    少し冷え込んだ今朝でした。お昼には太陽の力でおだやかな秋晴れが界隈を包み込んでいます。空には白波が芸術性を帯びてしぶきを飛ばしていました!

    2025/11/04

    できごと

  • 1104玄関の風景

    11月、霜月に入り、玄関には季節のお花が明るく、美しく置かれました。「思いやり」が広がる風景がそこにありました。

    2025/11/04

    できごと

  • 1031放課後の風景

    放課後、2年生が技術科で栽培中のダイコンたちに丁寧に水をあげています。水をもらったダイコンたちはとても嬉しそうな表情をしていました。

    2025/10/31

    できごと

  • 3年生社会科

    「たこ焼きパンの価格」をテーマにおき、需要曲線、供給曲線、均衡価格という言葉がグラフで説明されていきます。経済がとても分かりやすく心と頭に入ってきました。できるだけ「たこ焼きパン」が安く購入できますよ...

    2025/10/31

    できごと

行事予定

  • 部活動なし

    2025年11月13日 (木)

  • 専門委員会

    2025年11月17日 (月)

一覧を見る