駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
-
午後4時を過ぎる頃、音楽室からは有志合唱団の歌声がかなりの熱量を帯びて響いてきました。「こんなにいい歌があったのか」はじめて聞く歌詞に感動し、中学生の歌声に暫し魅了された夕刻となりました。
2025/10/01
できごと
-
午後3時を過ぎる頃、校舎や体育館からは歌声が響いてきます。きっと「歌の数だけドラマが生まれている」のでしょう。曇り空の日に水平線が美しく見えるように、悩み多き日々にこそ真実に出会えるのかもしれません。
2025/10/01
できごと
-
5校時、2年生は心をひとつにして来週の発表会に向けてのリハーサルに臨みました。全員が整然とした態度で「学校の柱」としての存在感を示していました。歌声に定評の高い2年生、本番でも実力を発揮してくれること...
2025/10/01
できごと
-
昼休み、体育館では1年生が合唱練習に臨んでいます。遠くから見ると、箱の中に人がきれいに並んでいるような感じです。「みんな、もう少しきちんと歌おう…」生徒間から声が出ます。少しずつ合唱が向上していく過程...
2025/10/01
できごと
-
きれいな色の布がエプロンとして命を吹き込まれいくようです。針と糸を使っての手作業は頭脳を刺激し、思考力を高めることでしょう。自作のエプロンを身に着けて作る料理までが想像されます。
2025/10/01
できごと
-
酸性、アルカリ性の水溶液がテーマです。指導教諭の指示を守り、実験が進んでいきます。予想通りにいかないところが実験の醍醐味でしょうか。授業は「理屈と現実は違う」ことを学ぶ場でもあります。生徒たちの真面目...
2025/10/01
できごと
-
昨日、間引きを終えた2年生技術科で栽培のダイコンたち、雨の恩恵を受け生長を続けます。几帳面な仕事にこそ神が宿ります。本日より神無月、よろしくお願いいたします。
2025/10/01
できごと
-
-
昼下がりの外はかなりの暑さです。はさみを持ち、生徒たちは慎重に2本を間引き、残った1本に思いをかけます。間引きした葉を口にした生徒は「カイワレ大根の味」「大人の味」とつぶやいていました。自分の鉢に向か...
2025/09/30
できごと
-
「やる気スイッチは自分で押さないとダメです」「聞く耳を持つ」の指導教諭の言葉から授業がスタートしました。本時は「ダイコンの間引き2」がテーマです。3本を1本にするには勇気と覚悟が必要です。教諭の言葉を...
2025/09/30
できごと
-
-
給食の準備がとても早い1年生。「担任の先生がいない?」と思いきや生徒と一緒に仲良く給食を食べていました。「仲良きことは美しき哉」和気あいあいとした給食Timeです!本日のメニューは「ヤンニョムチキン、...
2025/09/30
できごと
-
サンドペーパーの種類が解説されています。番手が上がるほど目が細かくなります。指導教諭はおもむろに窓を擦り始めました。生徒から「傷がついてしまう…」との声もありましたが、やすりで擦った後はピカピカの窓ガ...
2025/09/30
できごと
-
-
5校時は「道徳」です。写真は1年生の授業風景です。本時は担任でない教諭が授業を担当し、生徒の考えを引き出しています。学校全体で道徳の授業が進化を続けています。
2025/09/29
できごと
-
-
3年生の給食準備風景です。本日は卒業アルバム用のスナップ写真の撮影が行われています。献立は「ソフトフランスパン、豚ひき肉のインド風煮、コーンのソテー、ぶどうゼリー」です。異国情緒豊かな給食を美味しくい...
2025/09/29
できごと
-
-
行事予定
-
1・2年合唱リハーサル
2025年10月2日 (木)
-
学習発表会展示前日準備
2025年10月3日 (金)
-
地区中学校英語発表会
2025年10月4日 (土)
-
学習発表会展示(~9日)、3年合唱リハーサル
2025年10月6日 (月)