駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
-
-
3校時は2組のお弁当レシピ発表です。ポテサラコロッケ、サツマイモご飯等々、工夫されたお弁当の数々が紹介されていきます。箱根旧街道をピクニックし、芦ノ湖あたりでお弁当を広げたくなりました。生徒たちのレシ...
2025/09/25
できごと
-
お弁当レシピ発表会がそのスライドとともに行われています。どのお弁当も力作で、食べてみたくなるものばかりです。チキン南蛮弁当、電車の中で景色を眺めながら食べてみたいなぁ…。本日は学校栄養士様にも参観いた...
2025/09/25
できごと
-
-
毎朝、必ず大根に水をあげる2年生の姿があります。「水やりがとても大切になります」指導教諭の言葉が心に残っているのでしょう。また、日に日に大根への思いが強くなっていくのでしょう。
2025/09/25
できごと
-
-
昼休みの投票会場(図書室)です。市より記載台と投票箱をお借りし、会場が設営されました。「本当の選挙みたい…」生徒のつぶやきがありました。選挙管理委員の丁寧な活躍も光ります。
2025/09/24
できごと
-
4校時、生徒会役員選挙に向けての立会演説会が開催されました。6名の立候補者が「思い」を語り、応援者もしっかりと言葉を発していました。「選挙は何のために?」を全校生徒が思考する企画もあり、たいへん有意義...
2025/09/24
できごと
-
各グループで「鑑賞会」が行われています。自評から始まり、仲間の作品への評価が「おだやかな言葉」で交わされています。3年生の描くペン画の精密さに感動しました。
2025/09/24
できごと
-
-
-
-
いじめのない集団「さかなのなみだ」をテーマとして授業が展開されています。生徒たちが自分の考えを自然に表現できる安心感が両クラスにあります。「対話的な学び」が実践され、道徳がクラスづくりに繋がる授業形態...
2025/09/22
できごと
-
教室へ赴くと、生徒たちの優しい表情、味わい深い掲示物等々に出会い、気持ちがホッとなごみます。本日の献立は「ぶどうパン、照り焼きチキン、ポークビーンズ」です。とてもおいしくいただき、午後もファイトです!
2025/09/22
できごと
-
「酸性、アルカリ性の水溶液」がテーマです。指導教諭により師範実験が行われ、試験管の中にきれいな紫色と水色が映り出しました。生徒の熱い視線が向けられた試験管が照れているかのようです。集中力の高い授業風景...
2025/09/22
できごと
-
オクラの花は夏の暑さを乗り越え、今なお健在です。朝のあいさつ運動(生徒会役員選挙に向け)が元気に行われています。大根たちはそれぞれのペースで生長中です。いずれも同じ空の下で仲良く進んでいます。
2025/09/22
できごと
-
-
清掃作業はやればやるほどゴミが出て、同時に汗もかなり出てきました。約2時間の美化作業で体育館はピカピカになりました。ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。体育館にしぶい輝きが出て...
2025/09/20
できごと
-
午前9時30分よりPTA美化作業が体育館にて行われました。ステージ班、倉庫班、2階窓班とグループが構成され、普段はできない箇所が大人の手により清掃されました。
2025/09/20
できごと