駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 909放課後の風景

    本日の授業で大根の種が植えられた土嚢鉢がきれいに並んでいます。放課後、2年生と指導教諭がホースやジョウロで丁寧に水をあげていました。その優しい雰囲気が大根の種に伝わり大きな成長へとつながる感じがしまし...

    2025/09/09

    できごと

  • 暑さの中で、2年生技術科

    「残暑」ではなく「盛夏」といっても過言ではない暑さです。しかし指導教諭も生徒も暑さに負けていません。段取りよくスムーズに作業が進行しています。その心意気が大根の種に染み入るはずです。例年より多めの汗も...

    2025/09/09

    できごと

  • 2年生技術科 午後の部

    午前の2組につづき、5校時は1組が大根の種植えに臨みます。まず技術科室で教諭が作業手順を説明します。「話をよく聞いて、やりきる」授業へ気合が注入されました。外では小さな青い大根の種が生徒たちの登場を待...

    2025/09/09

    できごと

  • 3年生保健体育

    5校時、うだるような暑さの中で保健体育の授業が整然と進行しています。大型扇風機からの送風が頼りです。生徒たちは教諭の説明を正しい姿勢で聞き、ボールを使っての練習に入りました。授業に臨む教諭、生徒の姿か...

    2025/09/09

    できごと

  • 2年生技術科

    大根の種を土嚢鉢に植える作業です。外は灼熱の太陽が照り付け、生徒も教諭も汗を流しながらの懸命な作業です。一つひとつ、明確な指示のもと、全員が自分の鉢に大根の種を4つ埋め込むことができました。4粒の種を...

    2025/09/09

    できごと

  • 2年生音楽科

    「勇気を出して、自分を信じて…」暑さとともにパート練習が繰り返されています。「よく声が出るクラスだなぁ」という印象です。授業には担任教諭も加わり、クラスの絆を一層強固なものにしていました。

    2025/09/09

    できごと

  • 1年生技術科

    「労働とものづくり」がテーマです。「知識に心が入ると智慧となる」「技術に心が入ると『技』となる」教諭の言葉が技術科の心髄を表していました。授業に「心」が入ることで「本物の学び」が生まれていくのでしょう...

    2025/09/09

    できごと

  • 908 図書展示コーナー

    司書さんが職員室前廊下に「季節の本」を新たに展示してくれました。読書の秋に合わせ、今回は「文学」がテーマのようです。毎回、興味深く面白い本ばかりで、手に取ると気持ちがおだやかになります。

    2025/09/08

    できごと

  • 音符♪のように…

    玄関にきれいなお花が順序よく並んで来校者を迎えています。音符のような配置で「色彩のついた音」が聞こえてきそうです。正に「音色」の様相です。

    2025/09/08

    できごと

  • 3年生道徳

    「私も高校生」がテーマです。机をコの字型にして、お互いの表情を見ながら対話が進行していました。あと半年後のそれぞれの姿を脳裡に浮かべているような教室の雰囲気でした。

    2025/09/08

    できごと

  • 908給食Time

    1年生の給食準備風景です。おだやかに整然と配膳がなされています。笑顔をむけてくれる生徒も多く、給食が一層おいしくいただけることでしょう!本日は「黒パン、ハンバーグ、ABCスープ、青のり粉ふきいも」です...

    2025/09/08

    できごと

  • 4,5組調理実習3

    美味しそうな「こげめ」と同時に食欲が高まる香りが調理室に漂い始めました。洗い物まできちんと行う生徒もいて、とてもスムーズな実習となっています。ふれあいファームはSDGSを実践できる学習の場です。調理実...

    2025/09/08

    できごと

  • 4,5組調理実習2

    「肉巻き」は生徒の希望により選ばれたそうです。天ぷらもオクラとコーンがきれいなバランスで混ぜ込まれ、今か今かと、天ぷら粉の投入を待っているかのようです。

    2025/09/08

    できごと

  • 4,5組調理実習1

    ふれあいファームで収穫されたオクラで「肉巻き」と「天ぷら」の調理実習です。エプロンとマスクを着用してレシピの通りに調理が始まりました。

    2025/09/08

    できごと

  • ふれあいファームでは 4,5組

    1校時、ふれあいファームでは、4,5組がオクラの収穫中です。3校時には収穫されたオクラで調理実習の予定です。それにしてもオクラの力は偉大です!

    2025/09/08

    できごと

  • 学校界隈では

    土手には色彩模様が明るくユニークなお花が咲いています。トンボ様は池のほとりの小枝にホバリングしています。自然界の美学がそこにありました。

    2025/09/08

    できごと

  • 908朝の風景

    オクラの花は未明の天体ショー「皆既月食」を見ていたようです。朝の空には、すでにお月さまの姿はなく、週のはじまりをおだやかな青で包み込んでいました。

    2025/09/08

    できごと

  • 夕方の風景

    夕日に照らされて学び舎が9月第一週の役割を終えようとしています。一日お休みをもらいましたので、来週はまた頑張れそうです!

    2025/09/05

    できごと

  • 905午後の風景

    午後3時を過ぎる頃、晴れ間が覗いてきました。自然の力に逆らうことはできません。大きな被害のないことを祈り、いざという時に備えたいと思います。ジブリの森では蝉の声が復活してきました。

    2025/09/05

    できごと

  • 夕方の風景

    夕方、蝉の声を視線で追うとそのシルエットにたどり着くことができました。蝉の一生を思い、わが身を振り返る瞬間がありました。

    2025/09/03

    できごと

行事予定

  • 教育相談

    2025年9月9日 (火)

  • 教育相談、地域あいさつ運動

    2025年9月10日 (水)

  • 教育相談、地域あいさつ運動

    2025年9月11日 (木)

  • 教育相談

    2025年9月12日 (金)

  • 敬老の日

    2025年9月15日 (月)

一覧を見る