• さくら

  • 70周年2

  • 相模湾

駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 1年生国語科

    6校時、正に心地よい薫風が吹き込む図書室にて、辞書を用いて漢字を調べる授業が展開されていました。PCで調べることが便利な時代ですが、辞書で調べた方が脳に記憶として刻まれるようです。紙の手触りと流れる風...

    2025/05/13

    できごと

  • 2年生技術科

    テーブルタップの制作に入りました。本時はコードの被覆をニッパやワイヤストリッパを使い所定の長さに揃えます。教諭は次々に指示を出し、生徒たちは何とか作業をこなしていきます。「きびきび動くこと」が大切で、...

    2025/05/13

    できごと

  • 輝く球根

    昨日、科学部員が掘り出したチューリップの球根を技術科教諭が丁寧に水洗いしています。「今までで一番の球根」と教諭は言っていました。伝統の継承は地道な努力により為されています。

    2025/05/13

    できごと

  • 513昼休みの風景

    生徒と教育実習生が元気よくボールを追っていました。体を動かすことで気持ちがほぐれ、仲良く過ごす時間が増えることでしょう。

    2025/05/13

    できごと

  • 513玄関の風景

    玄関はいつもきれいに清掃されていて季節のお花が置かれています。その場にいると自然と気持ちがおだやかになります。ほのかな紫色が心に沁みます。

    2025/05/13

    できごと

  • 3年生美術科

    「商品について話をして改善点をあげていこう」がテーマです。いろいろな人の視点(思いやりの視点)に立って考えることは、多様性への理解を深めることにつながります。PCやワークシートをバランスよく活用して授...

    2025/05/13

    できごと

  • 1年生技術科

    「紙やすり60番」を用いての地道な研磨作業です。3分ごとのインターバルで、各3分の作業目標が教諭から明確に伝えられます。最終的な頼りは手先の感覚で凸凹をうまく平らにしていきます。誰もが作業に夢中になり...

    2025/05/13

    できごと

  • 根気強い活動、科学部

    土嚢鉢から球根を掘り出す地道な作業に取り組んでいます。一つひとつ丁寧に手で球根を掘り出しています。来年の春、きっときれいなチューリップが微笑んでくれることでしょう。

    2025/05/12

    できごと

  • 512放課後の風景

    アイランドでは青々としたソラマメが元気に生長中です。科学部員は会話をのんびり楽しみながら、草むしり等に励んでいました。

    2025/05/12

    できごと

  • 512生徒総会

    5校時、体育館にて生徒総会が開催されました。「お互いを認め合い、みんなが意見を発信できるように」が今年度の生徒会のテーマです。「ピアサポートは仲間を支える活動」「つなごう街プロジェクト」等々、生徒会活...

    2025/05/12

    できごと

  • 512給食Time

    各教室では給食の準備が行われ、「幸せな時間」が始まろうとしています。本日の献立は「黒パン、コロッケ、ラビオリの米粉豆乳スープ」。とても美味しくいただき、元気回復です!

    2025/05/12

    できごと

  • 2年生国語科

    枕草子がテーマです。指導教諭と生徒が一緒に声を出して朗読しています。時々AIの音声を聞く昨今ですが、やはり人の声に温もりが宿ります。暗唱することが、これからの目標のようです。人の声ときれいな板書が印象...

    2025/05/12

    できごと

  • 3年生理科

    地球の誕生は今から約45億年前と推測されています。そして生命が誕生し、人類は進化してきました。そのような学びがこれから始まっていくのでしょう。「仲良く、平和に…」水槽の中から亀さんのつぶやきが聞こえて...

    2025/05/12

    できごと

  • 512朝の風景

    薫風とともに時は流れ、いつの間にか5月も中旬に入りました。「バス停と相模湾」「緑の坂道」「母の日に捧げるバラ」身近なところに「幸せの色」がありました。おだやかな一週間となりますように…。

    2025/05/12

    できごと

  • きらきらファイブ

    ある2人の先生がいました。1人は教員になった当初に不慣れな競技の顧問となりましたが、その競技の顧問を続けていくうちに関東大会や全国大会へ生徒を導くようになりました。もう1人は教員になった当初から数々の...

    2025/05/09

    できごと

  • 玄関の風景

    玄関に置かれた季節のお花、花瓶との調和も美しく、見る人の心を暫しなごめてくれます。

    2025/05/08

    できごと

  • 2年生保健体育

    マット運動で「倒立」に挑戦中です。倒立とは「倒れて立つ」こと、地球を両手で持ち上げること、そんなイメージが湧いてきます。指導教諭や仲間の補助により、きれいに倒立できる人が増えています。

    2025/05/08

    できごと

  • 508給食Time

    1年生の準備風景です。各班で待つ時間も楽しそうです。本日の献立は「豚肉のスタミナ丼、春雨スープ」、春を満喫するようなメニューです。

    2025/05/08

    できごと

  • 3年生音楽科

    薫風の入る音楽室からは、3年生の歌う「花」が聞こえてきます。滝廉太郎の名曲はそのリズムといい、歌詞といい、人の気持ちを明るくしてくれます。指導教諭のアドバイスにより「花」に生気が吹き込まれていくようで...

    2025/05/08

    できごと

  • 3年生英語科

    指導者の明るい雰囲気が英語を楽しく、身近なものにしています。「楽しく学ぶ」学習の原点を見るような授業形態です。富士急ハイランドやディズニーランドの話が出ていました。

    2025/05/08

    できごと

行事予定

  • 教育相談

    2025年5月13日 (火)

  • 教育相談、耳鼻咽喉科健診(1年と抽出生徒)

    2025年5月14日 (水)

  • 教育相談、歯科健診

    2025年5月15日 (木)

  • ブロック結団式

    2025年5月16日 (金)

  • 3年生登校日

    2025年5月17日 (土)

  • 3年修学旅行

    2025年5月19日 (月)

  • 3年修学旅行、1・2年ステップアップ調査

    2025年5月20日 (火)

一覧を見る