12月9日(火)新聞記事から
- 公開日
- 2014/12/09
- 更新日
- 2014/12/09
お知らせ
12月9日(火)新聞記事から
今日の新聞に『手伝い』についての記事がありました。2010年と1941年の『平日の時間帯別の小学生の手伝い実施率』の比較の記事でした。昔は、朝6時前後の時間帯に約20%の手伝い実施率でしたが、今はほとんど0%です。さらに、夕方6時前後も、45%の実施率だったものが、今では5%(20人に一人)にも届きません。昔は炊事や風呂炊きなどで薪を使ったりしていたのが、今では家電製品が多くあるため、スイッチ一つで何でもできてしまうので、子どもの手伝う仕事自体が無くなっています。そうなると、集団の基礎ともいえる家の中での活動が、社会に出てから生きた経験になるので、積極的に「家での手伝い」をして欲しい、と感じた今日の新聞記事でした。
年末の大掃除はその絶好のチャンスです。日常的に必ずできるのが、私もしている毎日の風呂掃除です。風呂掃除は意外に腹筋や背筋を使う…って、実際にやったことのある人しかわからないですね。