1年生「百人一首かるた大会」
- 公開日
- 2017/01/11
- 更新日
- 2017/01/11
できごと
1月11日(水)の3・4校時、1年生が百人一首かるた大会を行いました。
1年生の特徴は、読み手が歌を詠み始めてから詠み終わり、さらに少しの間、体育館が水を打ったように静かになるというものです。2年生は、上の句を読んでいるときには、すでに札を取る声があちらこちらで聞こえていましたが、1年生は、多くの生徒が下の句を読み終わっても微動だにしません。しかも、誰かが取るごとに“満足の声”を上げるので、その時は箏曲など聞こえません。とても元気で楽しそうな百人一首かるた大会でした。
これは余談です。写真を見ると分かりますが、お気に入りのオレンジ色できめた西澤先生は、どこにいても目立つので、写真を撮る時に無意識にアングルに入れてしまいます。
本日は、お忙しいところ計3名のボランティアさんにご協力いただき、楽しい百人一首かるた大会を行うことができました。どうもありがとうございました。