10月21日(水) 校内研究 公開授業 数学その2
- 公開日
- 2015/10/21
- 更新日
- 2015/10/21
お知らせ
10月21日(水) 校内研究 公開授業 数学その2
プロットしていくことで、「いったん下がってから上がるグラフになり、この曲線を“放物線”という」…という話はありませんでしたが、すでに教科書で“放物線”という言葉は既習事項でした。
1次関数のグラフが直線で、2次関数のグラフが曲線になるという衝撃を生徒たちに与えられた授業でした。さらに3次関数だとどういうグラフになるのか?も考えさせられるともっと面白かったかもしれませんが、3次関数は高校で学習する内容でした。『2次関数ができなければ、高校数学はできない』と言った数学の先生がいらっしゃったので、2次関数をしっかりと勉強しておく必要がありますね。