10月16日(金) 校内研究公開授業
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
お知らせ
10月16日(金) 校内研究公開授業
写真は、今日の3校時に理科室で行われた校内研究公開授業の様子です。授業者は、1年学年主任の藤原先生です。単元は、「物質の状態変化」です。パソコンを使って“模擬実験”の様子をプロジェクターでスクリーンに映し出し、粒子を可視化し、分子の運動の様子がよくわかりました。生徒にとって理解しやすい工夫があちこちにあり、理科が不得意だった私にもよくわかる授業でした。「昇華」「ブラウン運動」「溶媒と溶質」「水溶液とは」など懐かしい単語がたくさん出てきました。「溶質」という言葉に1年生らしい反応で『おれは和室がいい』とつぶやいた男子生徒に座布団をあげたい気持ちになりました。
理科では、観察や実験を通して自然事象を理解していくことが多いのですが、今日のように実際に見ることが難しい学習内容の時には、パソコンを使っての模擬実験はとても有効です。さらに、そこから自分の考えを深め、思考力の向上へ、そして他の生徒の考えを共有することで、コミュニケーション能力を高める工夫にもつなげられます。