10月6日(火) 鴎友祭 その10
- 公開日
- 2015/10/06
- 更新日
- 2015/10/06
お知らせ
10月6日(火) 鴎友祭 その10
写真(上)は、植田先生による合唱コンクールの講評の様子です。
1年生に対しては、『やればできるじゃないか!授業中うろうろしていた人も今日はきちんと歌えた。こういうことができるなら、日頃の授業も、学校生活にも生かして欲しい。女子は響きのあるいい声。男子は音程がよくとれる。低い声の出る男子もいてこれからがとても楽しみ。来年度は新1年生が入ってきて2年生からの合唱となるので1年生に対して手本となる歌声の学年になって欲しい』
2年生に対しては、『すごいね、びっくり!!先生を25年やっているが、1年の時に比べ2年になってこんなに伸びた学年は初めて。どのクラスの練習の取組も良かった。今の3年生にはまだ勝てないが、今の3年生を越えられる力は持っているのでがんばって欲しい。』
3年生には『1年生の時から何でもよくやっていた学年、えらい!!!各クラスの練習に行くと本当に楽しかった。みんなががんばっているからこちらももっと教えたい…という気持ちになる。今日の大ホールでの歌った感動を、後輩たちに引き継いで欲しい。このあとは勉強にまた勉強…入試に向かっていかなければならない、がんばれ。そして卒業式では歌があり、全国でも有数な歌の大好きな学年としていい卒業式を作り上げて欲しい。』…と熱く講評をしていただきました。
そのあと、優秀賞(第1位)の発表があり、大ホールが静まりかえったところで、1位のクラスの自由曲が流れ、その前奏が始まったとたんに、該当クラスが「やったぁ〜」と大喜びしているのが写真(中)です。うれし涙とともに、自分のクラスの曲でなかったことがわかった瞬間に泣き崩れる女子生徒に私ももらい泣きをしてしまいました。