学校日記(ブログ)

6月21日(日)は夏至、部分日食も見えるかも

公開日
2020/06/18
更新日
2020/06/18

できごと

 6月21日(日)は、夏至、部分日食も見えるかも?
*夏至はどういう日か知っていますか?次の中でどれが最も適切な説明か考えてみてください。

1.太陽が最も北寄りを通る。
2.1年で最も太陽の高さが高くなる(南中高度が高い)    
3.1年で一番、昼が長く夜が短い。    
4.日の出、日の入りの位置が最も北より。

 答えは、日本では1〜4すべて当てはまりますが、2と3は、南半球では逆になります。北極圏では1日中太陽は沈まないので4が当てはまらず、地球上どこでも正解なのは、1となります。

*さて、今年の夏至の日は、太陽・月・地球の順で一直線に並ぶため、日食が起こります。地球と月の距離が近いと完全に太陽が隠れ、皆既日食となりますが、地球と月の距離が遠いと重なっても太陽がはみ出し、金環食となります。今回は、台湾・中国方面では金環食となりますが、日本では部分日食となります。
 東京付近では、16時10分ごろに欠けはじめ、17時10分ごろ最大で47%欠け、18時3分頃、日食は終わります。しかし、普通では太陽がこの位欠けても気付かないと思います。
 欠けている様子を観察するには日食用のメガネが必要ですが、ない人はテレカやクオカードなどのパンチ穴で太陽光を受け、紙に投影する方法があります。
 梅雨時ですが、西の空が晴れて、見ることができるとよいですね。  
                   1年 理科 木村薫・谷