学校日記(ブログ)

免疫の仕組み<1〜3年 保健体育科>

公開日
2020/05/13
更新日
2020/05/13

お知らせ

 上図を見ながら「かぜ」などの細菌やウイルスが体内に侵入したとして考えてください。体内に病原体が侵入するとまず病原体を食べる細胞(マクロファージ)が現場に駆けつけてウイルスの情報を集めます。マクロファージは、そのウイルスの情報を免疫の“司令官”であるリンパ球(ヘルパーT細胞)に伝えます。 情報を受け取った“司令官”のヘルパーT細胞は、“殺し屋”のリンパ球(キラーT細胞)にウイルスに感染した細胞を探して破壊するように命令します。
 次に、“司令官”のヘルパーT細胞は、リンパ球(B細胞)に抗体を作るように指令を出します。 指令を受けたB細胞は、そのウイルスに対抗する大量の抗体を作り出します。この抗体が、ウイルスに感染した細胞を破壊します。
 このようにさまざまな免疫を担う細胞が協力して、ウイルスに感染した細胞を攻撃し、やがて「かぜ」が治ります。
 細菌の場合は、ウイルスとは異なり、細菌そのものが異物と認識され、攻撃されます。

 <保健体育科>