学校日記(ブログ)

感染症とその予防<1〜3年 保健体育科>

公開日
2020/05/13
更新日
2020/05/13

お知らせ

 おはようございます。今日は感染症とその予防について考えてください。
 学習指導要領の移行措置期間のため、現3年生は今年度、新1年生も今年度学ぶ単元となります。2年生は、昨年度2,3月に学ぶ範囲でしたが、臨時休校でできませんでしたので、一緒に読んでみてください。
 感染とは、細菌やウイルスなどの病原体が体の中に侵入して定着・増殖することです。その病原体の感染によって起こる病気を感染症といいます。感染症の例としては、結核・はしか・インフルエンザ・風疹・ノロウイルス感染症・コレラ・マラリアなどがあります。近年の新しい感染症としては、エイズ、SARS(重症急性呼吸器症候群),新型インフルエンザ、新型コロナウイルスなどがあります。

 問題1 インフルエンザが流行しても、同じ教室の中で発病する人としない人がいるのはなぜでだと思いますか。

 問題2 新型コロナウイルスの感染源・感染経路は何?感染しないための方法をまとめてください。

 保健の教科書P110〜111も参照してください。

 <保健体育科>