2月3日(金)節分
- 公開日
- 2017/02/03
- 更新日
- 2017/02/03
校長より
2月3日(金)節分
今日は「季節を分ける」という意味の「節分」です。季節が移り変わる節目の日です。立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日、「節分」は1年に4回あったものが、今では立春の時しか残っていません。春は1年のはじまりのため特に大事にされ、4回あったものが、「節分」といえば「春の節分」だけ今の時代に残ったそうです。
『“鬼はそと〜”と言いながら豆をまくのはなぜ?』と調べたり、最近関東でも“恵方巻き”をコンビニやスーパーなどでも販売するようになりましたが、そもそも『“恵方巻”って何?』などと調べたりすると「なるほど、へぇ〜」となって脳にいい刺激となるそうです。千代中の皆さん、ぜひ調べてみてください。
写真上の“福豆”は、昨日スーパーで100円で買ってきた豆で、下の小さい袋の“鬼打豆”は養護教諭の加藤千英子先生からいただいたものです。私が学級担任をしていた若かった頃、鬼の面を私が被ってクラスの生徒たちから豆を投げられ、教室や廊下を豆だらけにしたら、学年主任の先生に怒られた…なんて過去のいい思い出です。私はこんな事では怒りません。