DSC00883.JPG

学校日記

春の花

公開日
2020/04/24
更新日
2020/04/24

できごと

春の花の名前はわかりましたか。
左:オオイヌノフグリ
これは春の風物詩といわれるオオイヌノフグリです。明るい水色の小さな花で、道ばたや土手などに多く咲いています。別名「星の瞳」とも言われているそうです。

中:カタバミ
これも庭先や畑でよく見かける黄色の小さな花。ハート型の葉が3枚あり、グローバーと似ています。

右:タンポポ・ツルニチニチソウ
春の花といえば、タンポポですね。もう綿毛になっていました。よく見てみると・・・花より綿毛の方が背が高いのです。なぜでしょう。ぜひ2年生は国語の教科書「たんぽぽんのちえ」を読んでみましょう。そのなぞがとけますよ。ちなみに、タンポポの間に咲いている紫の花はおそらく「ツルニチニチソウ」です。