修了式より![]() ![]() ![]() 校長先生からは、本年度の生徒の活動を振り返り、大きな成長をとげたこと、そして卒業した3年生から渡された伝統のたすきをつなぎ、よりよい学校となるようにがんばってほしいこと、そして、年度末・年度始めの休業中、事故などなく、新たな目標をもって新年度を迎えてほしいことなどの話がありました。 代表生徒の話からも、本年度の振り返りを次年度の学校生活にいかし、よりよい学校生活を目指す意気込みを感じました。 また、本年度、全校で歌う最後の校歌。音量はやや小さかったのですが、これまで聞いた校歌とは、また印象が違う、優しくきれいな歌声が体育館に響いていました。(卒業式で在校生が歌った「桜草の歌」に近い印象でした。) 本校も、年度末年度始め休業に入りました。保護者、地域の皆様にも、どうぞ生徒が新たな目標に向けて新年度を迎えられるよう、そして安心安全に過ごせますよう、ご指導とご支援をお願い申し上げます。 総合的な学習の時間 全体発表会!![]() ![]() ![]() 今回の全体発表会は、1年生が「地域再発見学習〜小田原を知ろう」、2年生が「職業を知ろう」をテーマにした発表です。1年生は代表4名が体育館で発表しました。小田原のことについて、食文化、農業、歴史、自然の観点から資料や調査で調べたことを、パワーポイントを使ってわかりやすく発表していました。これまで知らなかった小田原のことについて、理解を深めることができました。 2年生は、全員が各教室にわかれ、1年生も参加する中で発表を行いました。10月の職業人講演会や11月の職場体験で積んだ貴重な経験から学んだこと、また、その経験から考えを深めたことなどを発表しました。今回の発表に向けての取り組みが、本校のめざすキャリア教育の充実につながったものと思います。 また、今回の発表やその準備に向けての取り組みを通して、生徒は多くの学びをしたものと思います。自分の意見や考えを伝えることの難しさ、理解してもらえるよろこび、そして同世代の生徒のいろいろな取り組みに触れて、視野を広げることができたのではないでしょうか。 第68回 城山中学校 卒業式より![]() ![]() 卒業生一人ひとりが卒業証書を受ける姿や、お別れのことばと歌には、この伝統ある城山中学校をたくましく巣立ってゆく生徒の「覇気」を感じました。そして、1、2年生のお別れのことばと歌にも、これからの城山中学校を引き継いでゆく力強さと成長が伝わってきました。 校長からは、卒業生に向けて、多くの先輩方が築いてきてくれた『城山中学校のよき伝統』を立派に引き継ぎ、1、2年生に伝えていくことに一生懸命努力してくれたこと、特に合唱コンクールは、1、2年生からも「やはり3年生はすごい」「来年はあのような合唱を創り上げたい」という声が聞こえ新たな歴史の1ページに加えることができたことに感動したことなど紹介されました。そして、「城中の挑戦」の気持ちをもって、それぞれの道で活躍を願っていることなどの話がありました。 城山中学校のよき伝統のたすきが、ここに引き継がれました。そして一層強い絆が結ばれたものと思います。卒業生のますますの活躍をお祈りするとともに、保護者、地域のみなさまのご厚意とご支援にあらためて感謝申し上げます。これからも本校の教育活動発展のためにご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 「校歌うたい隊」![]() ![]() ![]() すてきなすてきなジャズコンサート!![]() ![]() ![]() 本校の卒業生に、あのルパン三世の作曲家でジャス演奏家の大野雄二さんがいらっしゃいます。昨年9月に小田原市民会館でジャズコンサートが開かれたとき、大野さん自身が音楽家を目指すきっかけとなったエピソードが語られました。それは、大野さんが城山中学生に通われていたころ、友人に誘われて聴きに行ったジャズライブでの感動が原点になり、その後の長い音楽活動につながっているとのこと。今回のコンサートを聴いていた3年生の中に、ひょっとすると音楽を目指したいと心を動かした生徒もいるかもしれません。この素敵な時間と出会いに感謝したい・・・そんな気持ちになりました。 PTA総会が開かれました。![]() ![]() また、3年生も卒業に向けて本格的に動き出しています。本校の卒業式は、体育館2階のフロアーで行いますが、その準備のために3年生自ら物品の搬入や環境整備にも取り組んでいます。本年度最後の1ヶ月、3年生は、それぞれの道に向かって力強く進めるように、そして、全校の生徒が、よき城山中学校の伝統のたすきをつなぐことができるよう努めていきたいと思います。 左写真:PTA総会での校長あいさつ (2月23日) 右写真:3年生の卒業式に向けての準備 (2月24日) 引き継がれる「城中人権宣言」をUPしました。![]() さて、学校もまとめの時期を迎えていますが、本校で長年引き継がれているよいところを振り返ってみると、数多くあるよさの中に「城中人権宣言」があります。この宣言は、21世紀に入った年に、全校生徒・教師・保護者の意見をまとめて制定した宣言です。本校の生活の中で大切な行動の柱として尊重されてきました。生徒手帳や新入生説明会などの資料では紹介してきましたが、広くご理解いただきたくホームページでの紹介をいたします。トップページをスクロールしてごらんください。 この年度末を迎え、生徒がよき伝統のたすきを引き継げるよう、職員一同努めていきたいと思います。 また、来週2月23日(月)は、本年度最後のPTA総会・学年・学級懇談会となります。お忙しい中とは存じますが、ぜひ、多くの保護者のみなさまに参加いただきたくお願い申し上げます。 ホームページを更新中!![]() 今回、このホームページでも城山中学校の四季を紹介する「城中の四季」で校長室前の梅の花が咲いている様子など紹介しています。また、1月号の学校だより「覇気」もアップしていますのでどうぞご覧ください。 無限の可能性!!![]() ![]() ![]() 上級学校のことや入学者選抜のこと、さらにこれから何が大切になるのかなど、学年を担当する職員から説明いたしました。また、3年の学年主任から、説明会当日が私立の願書提出日で生徒が手続きに出かけていることなどの紹介もあり、1年後の進路決定に向けて取り組むイメージを持てたのではないかと思います。 今、職員室前に生徒が取り組んだ書き初めを掲示しています。その作品の中に3年生が取り組んだ書き初め「無限の可能性」・・・ぜひ、校訓とする「覇気」のこころをもって、あせらず確実に、そして自分の可能性を信じて大きく前進してほしいと思います。 写真左:2年生進路説明会 写真中央:職員室前の書き初めの展示 写真右:廊下の花 「未来へつながる学校づくり」成果報告会で学校の紹介をしました![]() ![]() ![]() 前半に、生徒同士の関わり合いを、後半に、保護者、地域、スクールボランティアのみなさんとの関わり合いをテーマに、作成したスライドショーで発表しました。BGMは3年生が学習発表会で披露した合唱です。 今回の報告は、あらためて、これまでの活動を振り返るよき機会となりました。生徒も大きく確実に成長していると感じました。また、多くのみなさまにご支援いただいていることに感謝したいと思います。そして、これからも生徒の関わり合い高め合う力の育成をめざしていきたいと思います。 睡眠を見直そう! 学校保健委員会より![]() ![]() ![]() 最初に、保健委員会が全校生徒に実施したアンケートの結果報告です。10時前に就寝できる生徒が全学年通して少ないこと、全学年通して十分な睡眠時間は「8時間」という意見が多く見られたこと、しかし実際には、ほとんどの生徒が、毎日十分な睡眠時間を取れていない状態のようであることが保健委員の生徒から報告されました。 それに対して、どうすればよいか、チェックリストを使って、参加者が自分の睡眠の質がどうか確認しました。続けて睡眠の質を高める10の方法が紹介されました。どのような方法が思い浮かびますか?一部紹介します 起床後は朝日を浴びて、朝食を取る 寝る3時間前までに食事を済ませる 寝る直前のスマホやPC操作は控えるなど その後、生徒や保護者のみなさんから多くの意見をいただきましたが、あらためて質のよい睡眠をとれるように意識が高められたようでした。さらに、今日的な課題ですが、スマホやPCを寝る直前まで使用している人も少なくないこともわかりました。 一方、アイマスクを用意する、睡眠のゴールデンタイム(PM10時〜AM2時)にしっかり寝られるようにするなど、具体的な目標をたてて取り組みたいといった意見も出されました。 まとめとして、学校薬剤師の先生からお話がありました。脳の成長を考えると、睡眠が非常に重要であること、昼夜の生活時間帯がずれることで、就寝するためのホルモンと起床するためのホルモンが出る時間帯がずれてしまうこと、それがやる気や集中力、体調に影響することなど貴重なお話を伺うことができました。 睡眠は、ほんとうに毎日のことです。だからこそ、大切であることを意識して、質のよい睡眠ができるよう、改善したいと思いました。 新たに「城中の四季」のページを開設しました![]() さて、この1月から、ホームページで「城中の四季」を公開します。城山中学校は、小田原駅にとても近い場所にありますが、自然も豊かで、花や木々も多く、鳥もよく集まってきます。そして校舎やクロカンコース、城山中学校から見える空や海、街並みなどにも、季節の変化を感じることができます。 豊かな環境、これも城山中学校のよさの一つです。ぜひ、みなさまにも紹介したいと思いますので、「トップページ」から「城中の四季」をクリックしてみてください。素敵な風景にであえるかも・・・ 1週間を目安に、まず3月まで更新する予定です。どうぞご期待ください! 冬季休業の前に![]() 続いて校長先生からの話です。その中で、学校が全体として落ち着いているのは、生徒一人ひとりの日々のがんばりと、それを支えている人への感謝の気持ちがみんなの中にあるからだと生徒を激励されました。また、冬休みのしおりにも掲載された「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」を紹介され、時間を大切にして過ごすよう生徒に話されました。 また、生徒会長からも自分の部活動の経験から、「継続することの大切さ」を全校生徒に伝えていました。その他にも生徒会から、赤い羽根募金の報告など生徒会活動の連絡や、冬休みの生活について学習面、生活面、健康面でしっかり取り組もうと呼びかけが行われました。そして全校で歌う今年最後の校歌の斉唱・・50分間があっという間に過ぎていました。 12月25日(木)から1月7日(水)まで、学校は冬季休業となります。保護者・地域のみなさまには、ぜひ、生徒が健康で安全に過ごせるよう、そして、新しい年を迎え、目標をしっかりと見据え力強く自分の道を開いていけるよう、引き続きのご指導ご支援をよろしくお願いします。 手作りのカレーの味は?![]() ![]() ![]() カレーのルーづくりも「手作り」を意識して、スパイスを調整して個性を出すなどいろいろ工夫していました。また、具材を切ったり、炒めたりする作業も、1年生の野外活動の経験をいかして手際よく作っていました。和やかな雰囲気の中でも、生徒が班員とアイデアを出し合いながら協力して取り組み、ボランティアのみなさんとの交流できたこと、多くの学びとなったものと思います。 手作りの カレーの味は どうでしょう みんなで食べると おいしさ百倍! 3年生 学年グループ別発表会!!![]() ![]() ![]() 主なテーマは、防災(小田原の地震と防災対策、車椅子体験他)、福祉(車椅子体験、手話・点字学習会他)、環境(みんなの公園、まちの美化について他)、文化(小田原の伝統産業・文化他)です。発表は、生徒一人が約3分間の発表、その後、質疑応答、感想の記入です。各会場で司会進行の生徒が会の運営を行っていました。発表時間も短時間ではありましたが、緊張している生徒も多かったようです。掲示物を作成したり、パソコンを活用してのプレゼンテーションをしたりと工夫していました。 今回の学年グループ発表を通して、あらためて自分の考えをまとめ、それを人に伝えることの難しさを、そして、自分の考えがはっきり持てるようになり、その考えを表現し理解してもらうことの楽しさも、多くの生徒が味わえたのではないかと思います。 朝ごはんを食べないと?・・・![]() ![]() ![]() 講演会では、栄養教諭の先生から朝食が体にどのように作用するのか、食べるとどのようになるのかについてていねいに話してくださいました。また、食事を作るお手伝いを勧めていただくとともに、栄養バランスに気をつけた食事の大切さについて,多くの示唆をいただきました。 講師の先生に、小学校の頃お世話になった生徒もおり、久しぶりの再会に喜んでいる生徒もいました。また、生徒からは、勉強でもスポーツでも食事で取る栄養がいろいろ役立っていることをあらためて知り、食事の大切さや食事への感謝の気持ちを持ちたいなど、多くの感想が寄せられました。 2年生の美化作業より![]() ![]() ![]() 3年生が5月に、1年生が9月に、そして2年生が11月と、年間3回の美化作業を行いますが、さすがに今回は落ち葉が多く、ほうきでたくさんの枯れ葉が集められました。当日の午前中にはボランティアのみなさんには事前にせん定の作業を、そして、保護者・のみなさんには生徒と一緒に草取りや掃き掃除などしていただきました。おかげさまで校庭やクロカンコースなどが、みるみるうちに整備されすっきりしました。ご協力ありがとうございました。 美化作業を取材している中、クロカンコースの芝桜が咲いていることに気づきました。冬に向かうこの時期に、彩りを添える花々がきれいに咲いている様子に、心豊かな気持ちになりました。 また、正門の花壇も、11月11日(火)に植え替え作業をしていただきました。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。今後、城山中学校の季節の変化を感じさせる風景などもこのホームページで紹介していきますので、どうぞご期待ください。 新着図書の準備OK! 図書ボランティアのみなさん大忙し!!![]() ![]() ![]() さて、11月12日(水)から新たな新着図書が読めるようになりました。その前日、新着図書の貸し出しのために、図書ボランティアのみなさんが届いた新着図書にカバーをかける一斉作業に取り組まれました。午前中から始めた作業も夕方近くまでかかり、なんとか全部作業が済んだとほっとされていました。ボランティアのみなさんが、多くの生徒に本に親しんでほしい、そんな思いが伝わってきました。大変な作業、本当にありがとうございました。 ふだん当たり前に活用できると思っている図書室の本も、いろいろな人の協力で支えられています。ぜひ、その思いに感謝の気持ちを込めて、これまで以上に多くの生徒に図書室を活用してほしいと思います。そして、誰かについ話しをしてみたくなるようなすてきな本との出会いをしてみませんか? 小田原・足柄下地区中学校生徒美術展と音楽会に参加して![]() ![]() 芸術の秋にふさわしく、10月30日(土)から11月5日(水)には地区中学校生徒美術展が、また、11月1日(土)には地区中学校音楽会が小田原市民会館で行われました。この美術展や音楽会でも、本校生徒のすばらしい活躍が見られました。 美術展では、生徒が作成した光るランプシェードや木彫りのキーホルダーを出品しました。写真のようにランプシェードの展示は、実際に電球を光らせ幻想的な雰囲気をかもし出していて、来場された方も注目されていました。また、木彫りのキーホルダーもアイデアをこらした個性あふれる楽しい作品ばかりでした。 音楽会では、市民会館大ホールで吹奏楽部の演奏が披露されました。曲目はアルヴァマー序曲とSeptemberの2曲、どちらも練習の成果を十分に発揮したすばらしい演奏ができました。 すてきな作品、すてきな演奏、本当にありがとうございました。心豊かに満たされた一日でした。 社会科の中学校教育研究会が開かれました![]() ![]() ![]() また、多くの来校された先生方から、「こんにちは」「さようなら」と生徒が気持ちよい挨拶を元気よくできていたことを褒めていただきました。本校は、めざす学校像の一つとして「こころ通い合う学校 笑顔であいさつ」を掲げています。しっかりとした挨拶が、誰に対してもできる、その実践力が育っていることを実感することができ大変うれしく思います。 |
|