学校での子どもたちの様子をお伝えします。

5年 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(金)に5年生が6月から大切に育てていたお米の収穫祭が行われました。今年はコロナ禍の中での開催のため、炊飯器で炊き、一人ずつおにぎりにして食べました。自分たちで育てたお米は、甘くてもちもちしていておいしかったようで、みんなとってもすてきな笑顔で食べていました。
 改めて稲作体験に携わってくれた方々や自然に感謝し、そして農家の方々の苦労を感じることができたようです。
 

学校付近の駐車はご遠慮ください

画像1 画像1
 ここのところまた学校付近に駐車車両が多く見られ、地域の方から「児童の登下校時に危険な様子が見られる」というご指摘をいただきました。何度かお願いをしているところではありますが、改めて学校付近の駐車はご遠慮くださるようお願いいたします。

第1回代替修学旅行(富士急ハイランドツアー)に行ってきました。

画像1 画像1
 12月11日(金)に6年生が修学旅行の代替行事、富士急ハイランドツアーに行ってきました。
 当日はお天気にも恵まれ、子どもたちはアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりして楽しんだようで、とても満足そうな表情で元気に帰ってきました。
 帰りが渋滞で予定より遅くなってしまいましたが、急なお願いにもかかわらず、お迎えに来てくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。
 よい思い出づくりができた一日でした。

色水づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工で色水づくりに挑戦しました。ペットボトルに水を入れ、ふたにはちょっと絵の具をつけておき、ふたを閉めた後、よく振って色水を作ります。そうしてできた色水を今度は思い思いに混ぜ合わせ、新しい色を作っていきます。
 「こんなきれいな色ができた!」「赤と青で作ったんだよ!」「たくさん混ぜたらこんな色になっちゃったよ。」
 色を混ぜてできるさまざまな新しい色にたくさんの発見があり、歓声が上がります。
 基本の色を混ぜ合わせることで、さまざまな色を作り出す経験が、これからの図工の学習をより楽しいものにしていくことでしょう。

箸づくりに取り組みました!(木育)

 3年生が木育事業の一環で、箸づくりに取り組みました。
 講師の指導を受けながら、かんなを使って一本ずつ型にはめた木を削っていきます。力のいれ具合や削る向きに気をつけながら一生懸命削りました。
 できあがると「すべすになったよ!」「きれいな形にできた!」など、子どもたちはとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年・スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)スマホ安全教室が行われました。5校時に5年生、6校時に6年生が参加しました。とても便利なスマホですが、使い方を間違えてしまうととんでもないことになります。動画を見たり、NTTドコモの人の話を聞いたりして「人を傷つける道具として使わないこと」「困ったときには、家の人や先生に相談すること」などを学びました。家庭でも使い方のルールなど話し合えるといいですね。

リクエスト給食

画像1 画像1
 昨日は3.4年生によるご飯部門リクエストの「カレーライス」、今日は全校によるデザート部門リクエストの「ガトーショコラ」でした。(カレーライスは写真を撮りそびれてしまいました。)
 リクエストで1位をとるものは「やっぱり!」というものです。どちらもおいしくいただきました。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は予告なしの避難訓練がありました。緊急地震速報が入り、地震が来て、その後大津波警報が出されたことを想定して階上に避難するという流れです。
 子どもたちは放送をよく聞き、担任の指導の下、しっかりと静かに素早く行動することができました。訓練に真剣に取り組めることは、本当に災害が起こったときにとても大切なことです。今日はどの学年もこのめあてを達成することができました。

にこにこ班の長なわ練習

 今日はにこにこ班の長なわ練習でした。
 子どもたちの力は本当にすごいです。今までは、なかなかなわの中には入れなかった低学年の子どもたちも、上級生がタイミングをはかって上手に促したり、かけ声をかけてリズムを教えたりとさまざまな工夫をし、みんなが跳ぶ様子を見ているうちに自然となわの中に入って跳べてくるのです。思わず拍手をしてしまう場面が何度もありました。
 17日が記録会です。そのときの子どもたちのがんばりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は給食週間です!

画像1 画像1
 11月30日(月)〜12月4日(火)は、給食週間です。
 食への関心を高めたり、いろいろな人々のはたらきに感謝の気持ちをもつことをねらいとしてます。
 今日は事前のアンケートで人気の高かったリクエストメニューでした。
解答者は高学年で、選ばれたメニューは「ヒレカツ」です。肉厚で柔らかさがありとてもおいしいものでした。明日からもリクエストメニューは続きます。子どもたちも楽しみにしているようです。

生まれ変わった遊具

 運動場と中庭の遊具の補修がありました。きれいな色のペンキで塗り直された遊具は生まれ変わったようです。点検を終えて使えるようになった昼休みには、きれいになった遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(金)に、第2回学校運営協議会を開きました。第1回は書面開催だったので、実際に顔を合わせて話し合いの場を持つのは今回が初めてです。
 本校では7名の委員さんがいらっしゃいます。授業中の様子を含めて学校の中を見ていただき、これまでの学校生活の様子や行事の変更などについて報告した後、学校の課題としていることなどを話題にしたり、委員のみなさんが日頃の児童の様子でお気づきのことなどのご意見をいただいたりと、とても有意義な時間になりました。

SOSの出し方教室

 11月27日(金)に小田原市の「SOSの出し方教室」がありました。4年間かけて全校の6年生対象に行われる小田原市の取り組みです。
 当日は小田原女子短期大学の臨床心理士の杉崎先生と健康づくり課の職員の方2名が来てくださり、パワーポイントを使ってお話をしてくださいました。
 「ストレス」はネガティブな面だけでなく、ポジティブな面もあること、ゴムボールのようにしなやかな心を作ること、ストレスを感じたときの現れ方や対応の仕方(気晴らしの魔法)についてなどの説明があり、友達に相談されたときの対応の仕方はロールプレイを見て学びました。
 そして最後に一番大切なメッセージ「命を大切にしてください」が伝えられました。大人みんなが心から願っていることとして、しっかり子どもたちの心に届いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 華道クラブはボランティアさんが指導してくださいます。今日は花器作りから始め、不織布やリボンできれいに飾った花器の中にオアシスを入れて花を生けていきました。
 図工クラブはレジン工作と樹脂粘土でした。紫外線で固まるレジン液を使って飾りづくりをしたり、樹脂粘土に色をつけて思い思いの作品を仕上げていました。

 クラブ活動は自分の好きな活動のクラブを選び、集まった仲間で活動計画を立てていきます。異学年の関わりも見られ、子どもたちにとってとても楽しみな時間になっています。

クラブ活動がありました!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科クラブはスライムづくりでした。色を工夫してきれいなオレンジを作ったり、堅さを調節してのびのあるスライムや堅めのボールのようなスライムなどができあがりました。
 屋内スポーツクラブはバドミントンでした。シャトルの打ち合いや試合形式も行いました。
 屋外スポーツはドッジボールでした。学年が混ざるのでいつもと違ったスリルや楽しさがあったようです。

クラブ活動がありました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科クラブでは、思い思いの手芸に取り組みました。間物や小物づくり、ぬいぐるみづくりなどにとても熱心に取り組んでいました。
 ダンスクラブはNiziuのダンスをみんなで練習しました。振りをしっかり覚えて切れのあるなわ跳びダンスです。
 アニメクラブは、自分の好きなアニメについて熱く語るアニメトークをしていました。「鬼滅の刃」のグループは人数が多かったようです。

クラブ活動がありました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動がありました。今年度は回数が少ないのですが、子どもたちにとってはとっても楽しみな時間です。
 パソコンクラブは、プログラミング体験とグーグルクラスルームを使っての活動をしました。カードを並べてうまくロボットを誘導したり、画面に映った顔を見ながら会話をしたりしました。
 読書クラブは、誕生日の友達におすすめの本をプレゼンという活動です。プレゼンを受けた子は、どれも読んでみたい気持ちになったようです。
 

外国と日本の学校の違いって?

画像1 画像1
 2年生のクラスで、国際理解につながる授業がありました。講師はクラスの保護者の方です。
アメリカの学校の様子を写真を交えてたくさん紹介していただきました。親子での経験を元にアメリカと日本の違いをわかりやすく説明してくださり、それぞれのよさをたくさん教えていただきました。子どもたちは興味津々。次々に現れる写真と講師の方の上手なお話に引き込まれ、とてもよい時間を過ごすことができました。
 国際理解は他の国のよさだけでなく、自分の国のよさを知り、お互いの文化を認め合うことが大切であると思います。子どもたちにとって貴重な機会となりました。

にこにこ班長なわ

 今日の朝はにこにこ班で長なわ練習でした。
先週発足したにこにこ班ですが、今日は2回目だからか集合もスムーズで、すぐに練習が始まりました。
 この練習の時間は、見ている私たちも温かい気持ちになれます。まず6年生がたのもしく、また優しいのです。メンバーがそろわなければ昇降口まで見に行きます。低学年にそっと寄り添い、なわに入るタイミングを見計らって背中を押してあげます。跳べると「すごい!」と声をかけ、跳べないときは「惜しい!」と声をかけ、「こうするといいよ。」とアドバイスをするなど、さすが最高学年という姿を見せてくれました。5年生もまた、跳びやすいようになわの回し方を工夫したり、6年生と同じように声をかけたりする姿がみられました。
 子どもたちの自然な関わりがとてもすてきで、にこにこ班という縦割り活動のよさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

画像1 画像1
 感染予防でなかなか実施できなかった理科の実験も少しずつ始まりました。
 今日は5年生がものの溶け方の実験をしていました。50mlの水に食塩を5gずつ溶かしていきます。溶けきるまで交代でかき回します。見つめる子どもたちの目は真剣で、しかも楽しそうです。やはりこのような自分たちの手で行い、自分たちの目で確かめる学習は、とても大切であることを改めて実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

先生たちからのメッセージ

1ねんせいのみなさんへ

2年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

あしがらきゅうのみなさんへ

校長室から

保健室から

全校のみなさんへ

給食室から