2月15日(水)の給食![]() ![]() 今日は5年生のリクエストメニュー鮭の塩焼きが出ました。魚屋さんが大きな脂が乗った鮭を納品してくださるので、新玉小の子ども達はタレをかけない塩焼きの鮭が1番好きです。五目豆は豆と根菜野菜の煮物ですが、短時間で味が染みるようにしっかりと煮ているので、子ども達はよく食べてくれます。煮るコツは、砂糖、みりん、酒等を初めに入れたら絶対に混ぜないことです。混ぜなくても野菜からの水分が出るので、焦げることはありません。少し煮えて水分が出てきたらしょうゆを入れてまた煮ます。そうすることで、砂糖の甘みと野菜の甘みがだしと汁の味にしっかりと感じられる煮物ができます。 2月14日(火)の給食![]() ![]() 今日は、バレンタインなので給食もバレンタインづくしでした。牛乳はミルメークを入れてチョコレート色のココア味に。スープには、ハートマカロニと一緒に、ハート型にくり抜いた人参がたくさん入りました。デザートにはガトーショコラです。お昼の放送では、「チョコを渡す習慣は日本だけのものですが、感謝の気持ちをお家の人に伝えられると良いですね」という放送をしました。 2月13日(月)の給食![]() ![]() やきとり丼は、長ねぎにごま油を塗ってオーブンで焼き、鶏肉も下味をつけ鉄板に並べて焼き、調味料と一緒に釜で合わせました。打ち豆入りみそ汁の打ち豆は、大豆を石臼でつぶした打ち豆が入っているみそ汁です。日本海側の雪が多い地域(新潟県、福井県等)の保存食として食べられていたそうです。打ち豆が入ったみそ汁は福井県の郷土料理として昔から食べられていました。週の初めのため、だしの味を味わい心を落ち着かせてほしいとの思いから、月曜日は和食にしています。 2月10日(金)の給食![]() ![]() みそキムチラーメンが出ました。2種類のみそとキムチ、豆板醤等が入っており、しっかりとした味つけになっています。野菜は5種類入っているので、野菜の甘みもしっかり感じられました。ラーメンと同じくらい人気があったのが、大豆と小魚のカリカリ揚げです。ポリポリとおやつ感覚で食べることができ、大豆をたくさん摂取できるので、美味しく栄養も満点です。寒いので、ラーメンは体が温まりました。 3年生 6年生の似顔絵を描く![]() ![]() ![]() ![]() ベルマーレ サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会で縄跳び&エアロビクス![]() ![]() ![]() ![]() 4年生保健「体の発育・発達」
4年生は保健で「体の発育・発達」について学習しています。先日の授業では保健室の神谷先生が思春期に起こる体の中の変化や心の変化について授業してくれました。体の中ではどのような変化があるのか、変化の起こり方や時期には個人差があることを学び、これらの変化は大人に近づいているしるしであることに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 井戸募金、最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)の給食![]() ![]() シナモンロールが出ました。朝から楽しみにしている子が多く、好きだよと言ってくれる子が多くいました。シナモンは特徴的な味や香りがするので、苦手な子が多そうですが、ほぼ嫌いな子はいないと言っても言いほど完食してくれます。グラニュー糖とバターを混ぜたものをパンに塗っています。在庫の関係でシナモンの量を多くしましたが、問題なく食べてくれました。グラニュー糖を使用しているため、ざらっとした食感と甘さが砂糖と違い、美味しく感じられました。 2月7日(火)の給食![]() ![]() 7日(火)の給食はなんと!ぎんだらが出ました。脂が多く濃厚な味わいが特徴です。昔は需要があまりなかった為、安く購入できた魚ですが、今では日本人の脂志向もあり、需要が多いため高級な魚となっています。お昼の放送で、給食でぎんだらを食べられることは貴重な経験だよということを伝えました。本来、西京焼きはタレに漬け込んで焼きますが、学校ではオーブンで焼くため、火が入りすぎてパサパサしてしまいます。そのため上からタレをかけて提供しました。 1・2年生 生活科「むかしあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそびは、「だるまおとし」「こま」「おてだま」「はねつき」「けんだま」の5つあり、1・2年生一緒に楽しみました。 3年生 保健「体の清潔」![]() ![]() 2月6日(月)の給食![]() ![]() 半年以上ぶりにチンジャオロースが出ました。給食のチンジャオロースは、牛肉ではなく豚肉を使用して作りますが、下味をしっかりとつけ込み、かたくり粉でまぶしているので、柔らかく食べることができました。調味料を炒めている途中で入れ、また最後の方にも半分入れる2段階にすることで味をしみこませています。にんにくと、オイスターソースの味つけが、とてもごはんが進みました。ピーマンがたくさん入っていますが、みんなモリモリ食べていました。 2月3日(金)の給食![]() ![]() 今日は節分献立としてみかんむしパンと福豆が出ました。みかんむしパンは、小田原がみかんの産地として有名なことから、新玉小学校では毎年出しています。ホットケーキミックス、みかんジュース、サラダ油を混ぜ、(生地は固めにします)アルミカップに流し、上にみかん缶をのせ、蒸かすだけです。子どもから「作り方をホームページにのせてほしい」という意見がありましたので、ここでざっとご紹介致しました。卵が入っていないので、卵アレルギーのお子さんも食べられます。今年は、上にのっているみかん缶も神奈川県産を使用したので、みかんの味が濃かったです。残りは0でした 2月2日(木)の給食![]() ![]() かぼちゃグラタンは初めての試みでした。いつもはミートソースを使用したグラタンは提供していましたが、ホワイトソースのみでかぼちゃを入れたグラタンは初めてだったので、固さ、とろみ、味などを調整しながら作りました。国産のかぼちゃを使用したのでかぼちゃの味がしっかり感じられました。クラスではグラタンのおかわりに大興奮!!パンにはさんで食べている子もいました。 あいさつ隊
6年生が毎日あいさつ隊になって、あいさつをしていますが、1月23日から2月3日までは4年生もあいさつ隊になり、元気な声であいさつをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動。3年生はクラブ見学をしてどのクラブに入りたいか決定する参考にします。わくわくどきどきのクラブ見学!自分が興味ある活動を体験できてとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 2
1月31日の読み聞かせの様子
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() |
|