7月11日(月)の給食![]() ![]() 今日は、豚肉のチンジャオロースが出ました。献立表には記載していなかったのですが、新メニューでした。豚の細切り肉に塩・こしょう・酒を下味としてつけ、片栗粉をつけて先に炒めました。たけのこ、ピーマン、赤ピーマンと一緒に酒、鶏がらスープ、オイスターソース、ごま油、塩・こしょうで調味しました。ピーマンが苦手な子が多いかと思ったのですが、よく食べている子が多かったです。 7月8日(金)の給食![]() ![]() 今日は普段あまり出ないごもくうどんが出ました。定番の野菜に山菜ミックスを入れてみましたが、子ども達はほとんど抵抗なく食べていました。うどんは暑い日でも食べやすいですね。高野豆腐のこはくあげは定番メニューです。1人7〜8個は配食されるのでお腹が満腹になります。ほんのりとしょうゆ・砂糖の味が染みているので、そのままで食べてもうどんの汁に入れても美味しいです。 7月7日(木)の給食![]() ![]() 7日は七夕でした。1年に1度彦星と織り姫が出会える夜です。なぜ1年に1度だけなのかという流れをお昼の放送でお話しました。七夕のお話は中国から伝わったお話なのですね。ポトフの人参は、ほぼ星型に型抜きをして星型マカロニも入れました。雲が多い1日でしたが、スープの中には星がいっぱいに散らばっていました。 5年生 保健 「歯と口の健康週間」![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 オンラインヨガ教室![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)の給食![]() ![]() 今日は新メニューの白身魚ごまたっぷりソースが出ました。豆板醤、酢、砂糖、しょうゆのタレに白ごま、黒ごまをたっぷりと混ぜました。ごまの食感と味に酸味がきいた中華だれがよく合い、暑い時期にぴったりでした。みそ肉じゃがは、みそ2種類を混ぜ、しょうゆも少し入っています。ごまは栄養たっぷりの健康食材なので、ご家庭でも料理にプラスされると良いと思います。 7月5日(火)の給食![]() ![]() 昨日はキムチチャーハンが出ました。学校の炒めご飯は、回転釜でご飯を炒めることが難しいため、スープの中にアルファ化米を入れて蒸らしています。にんにく、豚肉、にんじん、たまねぎ、にら、キムチを炒めて水を入れ、キムチスープのようにして、そこにアルファ化米を入れ蒸らしました。キムチの酸味とうまみがご飯に移り、食欲が落ちやすいこの時期でも食べやすい味になっていたと思います。スープも肉だんごのうまみが出ていました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回学習したことを意識して、これからも安全に気を付けた道路歩行や自転車の運転を心がけてほしいです。 7月4日(月)の給食![]() ![]() 今日は、新玉の定番給食しょうがやきとボイルキャベツが出ました。給食のしょうがやきは、1枚の切り身ではなくこま肉を使用します。給食の場合は、1枚切り身肉だとオーブンで焼くことになるため、冷めると固くなり白い脂が浮きやすくなります。こま肉の方が味が染み込みやすく、冷めても脂が浮きにくいのでこま肉を使用しています。味がしっかりとしているので、ごはんのおかずになりどのクラスもペロリでした。むらくも汁は、卵で雲のようなふわふわ感を表しています。卵が崩れないように流すのがポイントです。 1年生活科「新玉小のいきものを見つけてしらべよう」
アサガオが次々と花を咲かせています。生活科では、アサガオの世話・観察と並行して生き物探しをし、見つけた生き物についてグループに分かれて調べたりまとめたりしてきました。カナダの生き物を紹介してくれたロッキーさん(田中康一氏)とオンライン交流。まとめの動画を見てもらってグループ毎に質問に答えたり対話したりしました。カナダには梅雨はなく、夜は10時ごろまで明るいそうです。クマや湖の動画に歓声があがり、「行ってみたーい」という声が多く聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金)の給食![]() ![]() 今日は久しぶりにケーキが出ました。夏休みに1ヶ月以上給食がないので、黒ごまを使いきるため、大量に消費するメニューは何が良いか考え、ケーキにすることにしました。何人かは、黒いプツプツは何?俺は黒ごまダメですーという子がいましたが、ほとんどの子はケーキ嬉しい、作り方教えて下さいとモリモリ食べていました。今日も暑いですが、案外、食べた時に重くならず食べることができました。ホットケーキミックスと混ぜるだけの簡単メニューです。 6月30日(木)の給食![]() ![]() 今日は、シナモンロールが出ました。ロールパンにシナモン、マーガリン、グラニュー糖を混ぜロールパンに塗り焼きました。1年生が誰も残さず食べたよと教えてくれ、シナモンを初めて食べた子も多かったのですが、食べられたようです。鶏肉のトマト煮は、この暑さなのでトマトの酸味がとても染みる味でした。 6月29日(水)の給食![]() ![]() 今日は沖縄メニューの日でした。ししは豚肉、じゅうしは混ぜご飯という意味で、豚肉の他に、人参やこんぶ等が入って沖縄では炊き込みご飯としてコンビニで売られているそうです。もずくのスープも細切りの豚肉やきのこ類、コーンと一緒にスープにしました。いつもより薄味だったのと、この暑さで残りは多かったですが、冷凍みかんがあったのでみんな喜んでいました。なんとか夏休みまで、乗り切りたいですね。 6月28日(火)の給食![]() ![]() 休み明けの給食はやきにくどんが出ました。急な暑さで食欲が落ちてきている頃と思うので、やきにく丼のしっかりとした味つけが食べやすかったと思います。しょうが、しょうゆ、酒を下味でつけこんでおき、にんにくは炒める時と調味料のタレの時にもたっぷり入りました。しょうゆで味つけしていますが、みそも入っているのがポイントです。 6月25日(土)の給食![]() ![]() 25(土)は土曜参観でした。多くの保護者の方が来て下さり、子ども達も嬉しそうでした。土曜日給食ということもあり、牛乳ではなく湘南ゴールドジュースが出ました。小田原市の名産湘南ゴールドを使用したジュースです。連日、暑い日が続いていたので、ジュースは飲みやすく、湘南ゴールドの酸味もとても美味しく感じられました。チャーハンは量が多かったので残りが多いかと思いましたが、多くの子がしっかりと食べていました。 6月24日(金)の給食![]() ![]() かみかみメニュー第3弾として、大豆と小魚のカリカリ揚げが出ました。乾燥大豆を水で戻し、1時間ほど煮た後に片栗粉をつけて油で揚げ、素揚げしたちりめんじゃことじゃがいもと一緒に砂糖、しょうゆの味で混ぜあわせています。ちりめんじゃこの塩気がアクセントとなり、おやつ感覚で永遠に食べられる無敵の味でした。みそキムチラーメンはキムチは1袋しか入っていませんが、ほんのり辛味が感じられ野菜にも味が染みて麺がすすむ味でした。 6月23日(木)![]() ![]() 今日は、かみかみメニューではありませんが、タンドリーチキンは30回以上噛んで食べましょうと各クラスに伝えました。今週は毎日呼びかけているので、自らよく噛んでくれて食べている子も多いです。ペペロンチーノは、名前だけだとどんな料理かわからなかったようなのですが、一口たべておいしい!とおかわり続出していました。にんにくが効いていたので元気が出ると良いです。 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水)の給食![]() ![]() 歯と口の健康週間のため、よくかむためのメニュー第2弾としてかみかみメニューが出ました。かきあげに、だいず、とうもろこしが入っており噛むととても歯ごたえが感じられます。また、ひじき、ちりめんじゃこ、だいずはカルシウムが豊富に含まれているので歯の成長を助けたり、歯を丈夫にしてくれます。平均寿命である80歳までに、自分の歯を大事にしてほしいことを放送で伝えました。かきあげ丼は、タレを別食缶にいれ、ごはんとかきあげを盛ってから、上からタレをかけて食べました。 1年生「表現あそびを楽しもう」
プレイキッズシアターのむらまつひろこさんと、にしむらめぐみさんと演劇ワークショップを行いました。まずはいろいろなじゃんけんあそびで言葉と体をつないだ後、身体で表現して「美術館」の作品や鑑賞者になる体験をしました。休憩後に「私は誰でしょうクイズ」を始めると、出題したい子が続出で、答えを当てようと盛り上がりました。最後は探検に出発!巨人の家にもぐりこみ、家の中の「もの」になりきりました。巨人が家に帰ってくると「これはなんだ!?」「シャワーです」「スポンジです」「そうかそうか」なんとか子どもだと思われずに無事脱出成功!「もっとやりたーい!」の声が響き渡り、あっという間に給食の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|