1月25日(水)の給食![]() ![]() 月曜、火曜と和食が続いたので、今日は韓国と中華料理の組み合わせです。ビビンバはとても人気があります。初めにひき肉を炒める時に、しょうゆ、砂糖、豆板醤で味を染み込ませています。キムチが入っていますが、りんごソースを入れることで味がまろやかになります。温泉卵が給食では難しいので、炒り卵でしっかり火を入れて代用しています。小松菜も彩りとして入れているので、鉄分も摂取することができます。 1月24日(火)の給食![]() ![]() 小田原献立2日目は、かます棒うめソースと豚汁が出ました。かます棒とはかますの中骨を太めのストローのような器具を使用して抜いた、棒状になっているものです。最近では、小田原市の特産品として道の駅等で売られているそうです。給食では、フライにして小田原名産の梅干しを叩いた特製ソースをかけました。甘めにソースを作ったので、どの子もペロリで、とても人気がありました。梅干しは食べ慣れていない子もいますが、ソースにすることで子どもが食べやすくなります。 1月23日(月)の給食![]() ![]() 今日は新メニューが出ました。みそバターにくじゃがです。赤味噌、砂糖、みりん、酒で味つけをし、最後にバターを入れました。食べると、みそとバターの味が感じられ、ふつうの肉じゃがよりも濃厚な味になりました。みそバターラーメンからヒントを得て、提供してみました。肉じゃがの材料は、家庭によくある材料と思いますので、味のバリエーションで作ってみるのも良いと思います。子ども達もよく食べていました。 第3回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() 1月20日(金)の給食![]() ![]() やさいチップスとは、さつまいも、ごぼう、人参をほどよい厚さに切り(薄すぎても厚すぎてもダメなのですが。。)素揚げをして、少し塩をふっただけの料理です。が、子ども達には大人気!でみんな、パリパリして美味しいとよく食べてくれます。素揚げしているだけですがパリパリになるので、野菜も多く摂取できてとてもおすすめです。ご家庭で作る際は、れんこんやじゃがいも等もパリッと仕上がると思います。今日は、うどんもやさいチップスも残りゼロでした。 1月19日(木)の給食![]() ![]() ピザトーストに、朝から大興奮!の子どもたち。給食の片付け時間に教室を回ると「100個食べられるよー」と言ってくれる子もいました。給食では、たまねぎ、にんじん、ピーマンを炒めてピザソースと塩こしょうを入れて炒めただけです。あとは、食パンに具をのせ、チーズをかけて焼きます。ピザソースを使用することでケチャップで味付けるよりも、ピザの味に近くなります。ピーマンも気づかず、みんなパクパク食べていました! 1月18日(水)の給食![]() ![]() 久しぶりにハヤシライスが出ました。ご家庭ではハヤシライスよりカレーの方が断然作る機会多くないでしょうか?給食で初めてハヤシライスを食べてと言う子も多く、最初はカレーと思ってしまうのですが、1〜2回食べるとカレー派とハヤシ派に分かれる気がしています。デミグラスソースやケチャップ、ハヤシルー等いくつもの調味料を入れてよーく煮込みます。子ども達がよく食べます。カレーに食べ飽きたときは、ぜひご家庭でもおすすめです。 1月17日(火)の給食![]() ![]() 小田原献立1日目でした。小田原献立とは、小田原市でとれる食材を使用して小田原市独自の料理が出る日です。あじのカリカリ揚げは、鯵の干物をそのまま素揚げしていて、子ども達や職員にも人気なメニューです。おだわらっこおでんは、おでんが有名な街小田原であることから、おでんを子ども達にも親しんでもらおうと毎年給食に出ています。意外にも、おでんが苦手な子は少なくみんな汁までしっかり飲んでいました。だしは、新玉小学校学区である久津間さんのおいしいかつおぶしを使用しています。 1月16日(月)の給食![]() ![]() 野菜がたっぷりなメニューが出ました。さつま汁は、汁より野菜やお肉の量が多い具だくさんの汁でした。とりごぼうごはんの野菜と合わせると、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、大根、人参、えのきたけ、小松菜、葉ねぎ、しらたき、いんげんと9種類の野菜がたっぷりと入っています。寒い日の月曜日は、気持ちがのらないので、和食を食べて心を落ち着かせてほしく、和食のメニューにするようにしています。だしや、みその味を味わうと心がほっとしますね。とりごぼうごはんは、米が茶飯の甘い味なので、ごはんをモリモリ食べられます。 あけましておめでとうございます 書き初め会
2023年がスタートし、10日から学校も始まりました。11日から13日まで各学年で書き初め会が行われました。新年を迎え、落ち着いた雰囲気で書に向かうことができました。どの子も丁寧に書こうと一生懸命取り組む姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の給食![]() ![]() 今日は、1年生リクエストによるしょうゆラーメンが出ました。12月から各学年のリクエストメニューを給食に出しています。自分たちの学年のメニューがいつ出るか、楽しみにしていてください。(金)は麺の日なので、楽しみにしている児童が多いのですが、ラーメンの日は特に喜びが大きいです。大人も子どももラーメンは人気があります。 1月12日(木)の給食![]() ![]() 給食開始2日目はホットドッグが出ました。ソーセージの上にかかっているソースは、たまねぎとにんにくをみじん切りにしたものを炒めて、そこにピザソース、ケチャップ、こしょう、砂糖を入れて加熱しています。生のたまねぎやにんにくを使用することで、風味と食感が感じられます。みかんは、神奈川県産のみかんです。オレンジ色が濃く、とても美味しかったです。 1年&2年「運動が楽しくなる体軸体操」
あけましておめでとうございます。1・2年の2023年最初の体育は、山口県和木町体育協会副理事長の原川泰一氏による体軸体操でした。クロスポイントと呼ばれる体のスイッチを押しながら17のアクションを体験しました。やる前に片足立ちしたときにはぐらぐらしていた人も、体操後に再びやると、あら不思議!しっかり立てる人が増え、「体が軽くなった」などの実感がありました。一つひとつはどれも難しくない動きです、日常に取り入れて身体を正しく動かし、怪我なく活発に過ごしてほしいなと願っています。遠方の講師からオンラインでこのように学べることをありがたく思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)の給食![]() ![]() 給食が始まりました。今日も気温が低く、暖房のない調理室はとてもさむーーーく、慣れている調理員さんでも長期休業明けの給食室の寒さはこたえるようです。1月11日は鏡開きということで、おぞうにが出ました。鏡開きを知らない子も多いので、お昼の放送で伝えました。鏡餅のお餅を食べたご家庭はどのくらいいるでしょうか?久しぶりの給食、おいしかった!の声がたくさん届き嬉しかったです。また美味しいと思われる給食作り、がんばります! 4年生 海洋学習「ビーチクリーン作戦!」2
4年生は昨日のビーチクリーンで拾ってきたごみを分別しました。「どうしてこんなものが海に落ちているんだろう?」、「プラスチックのごみが多い!」など子ども達のつぶやきが聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年道徳「ウェルビーイングってなあに?」
人材育成コンサルタントHappinessCatalystの犬尾陽子氏がウェルビーイングを理解するワークショップをしてくださいました。ウェルビーイングとは直訳すると「よい状態」。精神面、身体面、知性面、関係性、感情面の5観点で捉えると自分を「よい状態」に保つための手立てが見えてきます。1年生なりに自分のことをワークシートに書き出し、さらに人との関わりの中で自分が貢献できることや助けてもらえるといいことについて考えました。自分も周りも幸せに生きていけるように、できることをして楽しく生活していきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 海洋学習「ビーチクリーン作戦!」
4年生は総合「海洋学習」の取り組みでビーチクリーン(海岸清掃)をおこないました。学校周辺の海岸でカン、ペットボトル、マスクなどたくさんのごみを拾い、きれいにすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木)の給食![]() ![]() 今日は給食最終日であり、クリスマス献立でした。コーンフレークをまぶしたカリカリチキンと、赤と緑色のスープのミネストローネ、そしてデザートが出ました。クリスマス献立ということもあり、子ども達のテンションは高く、おかわりの数も多かったので、どのクラスもじゃんけんは白熱していました。ミネストローネは赤と緑色なので、クリスマスカラー色で、星型のにんじんがたくさん入っていました。土日のクリスマスも素敵なクリスマスを過ごしてほしいです。 |
|