12月20日(火)の給食![]() ![]() 22日(木)が冬至のため、2日早い冬至献立が出ました。鶏肉を焼いて、甘味噌、八丁味噌、砂糖、酒、しょうゆの合わせタレにゆずの絞り汁と皮をきざんで少し入れました。食べると、甘い味噌だれにゆずの香りと酸味がほのかに感じられて、爽やかさを感じました。南蛮煮の方には、根菜類の野菜と一緒に、じゃがいもとかぼちゃの2種類を入れました。調味料が野菜にしっかり染みていて、なおかつ、かぼちゃを入れることで甘みが出ていました。子どもたちもよく食べていました。 12月19日(月)![]() ![]() 給食週間が終わり、今日は通常メニューに戻りました。と思いきや、明日は冬至献立、明後日はプレクリスマス献立、22日(木)はクリスマス献立と行事給食が続きます。そして、22日(木)で給食が終了です。にくみそごはんは、そぼろごはんの味噌バージョンです。赤味噌、しょうゆ、砂糖、みりんで味つけをしています。キムチのスープは辛い子もいましたが、食べるととても体が温まりました。 12月16日(金)の給食![]() ![]() 今日は、給食週間最終日でなおかつ、ジブリ飯第2弾ということでポニョラーメンが出ました。ポニョと宗介がリサに作ってもらった、ハムがのったラーメンです。給食は全て火を入れなくてはならないので、ハムはハムでオーブンで焼き、ラーメンと切り干し大根のナムル2品を作ったので、給食室は大忙しでしたが、子ども達はとても喜んでくれました。もちろん、ポニョの音楽も流し、みんなでポニョの気持ちになって食べました。ハムを最後まで残して食べている子が多かったです。 2年生校外学習町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)の給食![]() ![]() 今日は、ジブリ飯第1弾として天空の城ラピュタよりシータのポークシチューが出ました。シータのポークシチューはシータとパズーがドーラ家の人々の空中船に乗り込むことができ、そこで船員に作ったシチューのことです。大きな鍋でぐつぐつと煮込まれたミートボール入りのオレンジ色のシチューをイメージして作りました。お昼には、映画の音楽「君をのせて」も流し、子ども達はとても喜んでいました。明日はポニョラーメンが出ます。 給食週間
12(月)〜16(金)は給食週間を行っています。今年のテーマは「昔の給食や給食の歴史を知ろう」です。給食が始まった明治22年の給食のレプリカや、その後の昭和時代の2つの年代のレプリカを展示しています。また、先生が小学生だった頃の給食インタビューも児童玄関前に掲示していますので、教育相談でご来校の際はぜひご覧下さい。この1週間は毎日、テーマがある献立が出ています。15(木)と16(金)は子ども達が楽しみにしていたジブリ飯が出ます。ジブリの映画に出てくる料理を再現した献立です。お昼には、その映画の音楽を流します。ジブリの世界に浸って給食を食べてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(水)の給食![]() ![]() 今日は絵本献立2日目で、「にくのくに」の絵本からトンカツ、「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」からトマトとたまごのスープが出ました。給食室前に絵本を掲示したので、立ち止まって見てくれる子がいたり、1年生のクラスでは担任の先生が全員に読んでくれたりしました。トンカツはロース肉を使用したので、とても美味しくできました。給食を通して本にも興味を持ってもらえると嬉しいです。 12月13日(火)の給食![]() ![]() 給食週間2日目は、絵本献立です。学校図書室にある「給食番長」という本に出てくるカレーが出ました。クラスに好きなものしか食べない給食番長がいました。みんなをそそのかして、給食をいつも残していたところ、給食のおばちゃんが怒って家出をしてしまうというお話です。困った子ども達は、自分たちでカレーを作りますが・・結末はどうなるでしょうか。ぜひお子さまから結末を聞いて下さい!給食室前に絵本の紹介を掲示し、お昼の放送で流したら、多くの子が絵本を手に取り見てくれました。これを機に、給食室のおばちゃん達の気持ちを少しでも考えてくれるとうれしいです。 1年「さつまいもパーティー」
収穫したさつまいもで何が作れるか、調べてきたレシピを紹介しあい、「さつまいもふかし」と「さつまいも蒸しパン」を調理する「さつまいもパーティー」を開きました。おうちの方々にもボランティアで来ていただき、安全に楽しく作って食べるひとときを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)の給食![]() ![]() 今日から給食週間です。今年は「今と昔の給食を比較する」というテーマで行います。初日の今日は明治22年の給食が始まった当時の給食を再現しました。山形県鶴岡市でお寺のお坊さんにより、おにぎり、さけのしおやき、あおなのつけものというメニューで給食が始まりました。本校は、そのままのメニューだと栄養価が低すぎるので、具だくさんみそ汁がつきました。子ども達には、明治22年の給食レプリカを展示して、実際の給食を見てもらいました。そして、お昼の放送でも伝えました。教育相談でお越しの際は、ぜひご覧頂けると嬉しいです。今週は、テーマ性がある献立が毎日出ます。 12月9日(金)の給食![]() ![]() 今日は、ちくわのいしがきあげが出ました。石垣の石が積み重なったゴツゴツとした状態を表すため、ごまを衣に入れて揚げました。食べるとごまの風味がとてもして、美味しかったです。磯辺揚げとまた違って、コロコロサイズなので可愛らしいフォルムで食べやすかったです。わかめうどんは、甘めに仕上げています。わかめにしっかりだしが染み込んでいました。 6年 キッザニア 2
自分たちが体験したい職業を選び、体験中!
どこをどの時間で予約しようか考えながら体験していきます。 緊張している場面もありますが、楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生キッザニア東京 その4
いろいろな職業体験に挑戦してます。(吉川先生カメラ)
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生キッザニア東京 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 キッザニア![]() ![]() キッザニアに着きました。これから職業体験です。 12月8日(木)の給食![]() ![]() 今日は、久しぶりにクリームシチューが出ました。手作りのホワイトルウを作り、にんにく、たまねぎ、にんじんをよく炒めて、ルウを入れてよく煮込んだ後にかぼちゃ、マカロニが入りました。かぼちゃが溶けて、黄色の色がつきましたがそれも美味しそうに見えました。シチューはとろみがあるので、食べるときまで温かいままでした。 チャレンジ級・ことばの教室「もうすぐクリスマス」
12月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。それでも子どもたちは、毎日元気に過ごしています。もうすぐやってくる冬休みやクリスマスを楽しみにしている人も多いことでしょう。チャレンジ級やことばの教室の壁面飾りもクリスマスムードいっぱいです。教育相談などでご来校の際には、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 新しいサッカーゴール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(水)の給食![]() ![]() 素敵な図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|