1・2年生わんぱくランド3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ小田原駅に到着です。 1・2年生わんぱくランド2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生校外学習わんぱくランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(火)の給食![]() ![]() 今日は、11月15日(火)かまぼこの日ということでかまぼこを使用した献立が出ました。お昼の放送で、どうして今日がかまぼこの日なのか、小田原でかまぼこが有名なのはなぜか、1本のかまぼこに7匹の魚が使われていること等を伝えました。みんな、かきあげの中のかまぼこをちゃんと探して食べていました。かきあげにひじき、ちりめんじゃこ、大豆等カルシウム豊富な食材が含まれているので、栄養も満点です。 11月14日(月)の給食![]() ![]() 今日は、マーボー豆腐をごはんの上にかけたマーボー丼が出ました。だんだんと寒くなってきて、曇りの日の月曜日は気分が乗らない子が多い様子です。そんな日は、子ども達に人気があって、普段食べ慣れている料理がぴったりです。少し薄味になってしまいましたが、ご飯にかけて大きな口を開けてみんな食べていました。もやしのナムルは酢を入れていて酸味があるので、マーボー豆腐との組み合わせでさっぱりとしました。 1・2年「アフリカとオンラインでつながろう」
南アフリカにいる大学生の岡村奈々さんが、オンラインで話してくれました。日本から15000キロ離れ、飛行機で移動して48時間かかる南アフリカでは、こちらの5時間目には朝の6時半でした。奈々さんがボランティアをしている小学校では120人に対して先生は5人、教室は4つなど環境が整わない難しさがあり、人種差別が今も残ることなどを聞きました。学校の様子も動画で紹介してもらい、楽しそうな会話や制服で通うところなど似ている面もいろいろありました。最後の質問タイムではたくさんの質問をして答えてもらうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(金)の給食![]() ![]() 今日は、ほうとう風うどんが出ました。豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、ながねぎ、はくさい、かぼちゃ等、数種類の野菜と豚肉を味噌仕立ての汁で煮込みました。しっかりめに味つけをして、麺を入れても薄く感じないように仕上げました。放送で、山梨県の郷土料理と伝えたら、多くの子達が山梨で食べたことあるよーと教えてくれました。寒くなってきたので、こういう料理がおいしく感じますね。さつまいもの塩バターのタレは、バターと塩のみです。チャレンジさんが育ててくれたさつまいもを使用しました。甘くてとてもおいしかったです。 5年 宿泊学習
昨日のキャンドルファイヤーは、大盛り上がり。みんなが楽しく過ごすことができました。
今日の朝もみんな元気です。バスに乗って帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木)の給食![]() ![]() 今日は、ツナマヨコーントーストが出ました。たまねぎのみじん切りを炒めて、荒熱をとり、ツナ缶、ホールコーン、マヨネーズ、パセリを混ぜてパンにのせ、焼きました。とても子ども達に人気がありました。5年生は宿泊学習なので、今日の給食食べたかったのにーと言いながら出発していきました。食べられなかった5年生のために、また提供したいと思います。コーンクリームシチューは少し薄味だったかもしれません。 5年 宿泊学習
11月10日5年生が足柄ふれあいの村に宿泊学習に行きました。天気もとてもよく、子どもたちは元気に出発しました。
お弁当を食べた後はネイチャーハントに行きました。グループごとにふれあいの村を散策し、木の実や花や虫などを見つけました。猪の足跡も… ポイントでグループごとに写真をパチリ!みんなよい笑顔です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標の振り返り3
どの学年の代表の子もしっかり発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標の振り返り2
振り返りはリモートで行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標の振り返り
11月4日の朝会は、学級目標の振り返りでした。各学級で目標について振り返りを行い、できていたところや後期がんばっていきたいことを発表しました。これから5ヶ月間、目標が達成できるようにみんなで力を合わせて取り組んでいってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア清掃![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍で前期に掃除ができない期間があったため、前期のペア清掃の期間を少し延ばしました。11月から後期のペア清掃が始まりました。これからも仲良くていねいに掃除をしてほしいです。 11月9日(水)の給食![]() ![]() 今日は、あげだしとうふが出ました。豆腐1丁を10分の1にカットして、それを1人2個ずつ提供しました。カットした豆腐にかたくり粉と小麦粉をつけ、油で揚げ、タレにはしょうが、鶏ひき肉、にんじんを炒めて砂糖、しょうゆ、酒で味付けした甘めのタレをかけました。子どもにも大人にも人気があるメニューです。家では手間がかかるので、給食で食べられるのは嬉しいですよね。 11月8日(火)の給食![]() ![]() 今日は焼き豚チャーハンが出ました。焼き豚と豚こま肉をよく炒めて、にんじん、たまねぎ、しいたけ、なると等と一緒に合わせ、しょうゆ、鶏ガラスープで味つけしています。色合いが茶色なので、はねぎで緑を追加しました。ちゅうかスープには、市場から品薄になっていたうずらの卵が久しぶりに入ったので、子ども達は大興奮でした。スープの方が人気があったくらいで、おかわり者がたくさんいました。 5年生 国語「よりよい学校生活のために」![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月)の給食![]() ![]() 今日は、キムタクごはんが出ました。キムタクごはんとは、キムチとたくあんが入った長野県塩尻市の郷土料理で、漬け物離れがすすんでいる子どもに漬け物を食べてもらいたいという思いから、長野県の栄養士が考案した料理だそうです。キムチとたくあん以外に人参、にら、白菜、豚肉が入っているので野菜がたっぷりです。キムチの酸味とたくあんの塩気がご飯に合います。しょうがいりなめこ汁は、とてもしょうがの風味がして体が温まりました。 11月4日(金)の給食![]() ![]() たこ天のたこ焼き風とは、たこが入った練り物(ボール状)を茹でて、上からソース、かつおぶし、青のりをかけてたこやきのように見立てた料理です。給食の基準により、たこ天が90度になるまで茹でるので、冷めると固くなってしまいますが、たこの味がしてソースや青のりもかかっているので、たこ焼きのようで美味しいです。ソースは甘めにするため、みりんを入れて熱しています。子ども達に人気があるメニューです。 |
|