10月11日(火)の給食![]() ![]() 今日は後期の給食開始日でした。今日は、ビビンバが出ました。韓国の料理でビビが混ぜる、パが飯という意味の肉や野菜、卵を混ぜる料理です。ひき肉、山菜、もやし、にんじん、小松菜を炒めて豆板醤、塩、砂糖、しょうゆ、ごま油等で調味しています。豆板醤も入っていますが、りんごソースや砂糖も入っているせいか、少し甘めの味になりました。15日(土)に運動会ということで、今日から4日間運動会応援メニューとなっています。しっかり食べて、運動会練習がんばってほしいと思います。 10月6日(木)の給食![]() ![]() 6日(木)の前期給食最終日はクッキーパンが出ました。クッキーパンの登場は3年ぶりくらいで、低学年の子はどんなパンが出るのかワクワク・・4年生以上で覚えている子は前日から楽しみにしてくれていました。ホットケーキミックス、卵、牛乳の固めに生地を作りパンに丸くなるよう上手にのせたら、グラニュー糖を上から振って焼きました。お家で作りたいという子も多くいました。生地の固さ加減が難しいですが、ご興味ある方は作ってみて下さいね。作り方を知りたい方は、栄養士まで気軽にお声がけ下さい。運動会の受付時に、栄養士がおりますのでお伝えできます。 10月5日(水)の給食![]() ![]() 今日は、カレーピラフも、もちろん子ども達に好評でしたが、白菜とひき肉のスープが美味しかったという声もありました。ひき肉を炒めてにんじん、はくさい、たまねぎを鶏ガラだしと一緒に火にかけるだけの簡単メニューですが、ひき肉のうまみが出て美味しいです。豆腐を入れることで和風の汁のようになります。最後にしょうがを入れていますが、しょうがが効いてるね言いに来てくれる子がいて、感動しました。材料を見なくても、味をちゃんと感じていてすごいです。 9月4日(火)の給食![]() ![]() 今日は、とうふハンバーグ、肉じゃがという和食のメニューでした。とうふハンバーグはふわふわした食感です。しょうゆ、みりん、砂糖を合わせた甘めのタレにしています。しょうがの絞り汁も入れて、最後にでんぷんで固めにしていることでタレを絡めて食べられるようにしています。肉じゃがは、大きめにじゃがいもを切って、少し煮崩れてもしっかりじゃがいもの存在感が残るようにしました。 ボランティアさん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の飾り付けもかわりました。ハロウィンバージョンです。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 6年生のあいさつ隊![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月)の給食![]() ![]() 今日は、スタミナ丼が久しぶりの登場メニューでした。ナムルは定番のメニューなのですが、クラスの配膳を覗くとおかわりの列が長蛇で・・野菜をいっぱい食べてくれる子が多くうれしかったです。味つけは、鶏ガラだし、塩・砂糖・しょうゆだけですが、給食は和え物が不可なので全て炒めています。ごま油は入っていないのですが、スタミナ丼がキムチが入ったしっかりとした味つけなので、ナムルが組み合わせとして食べやすいのかもしれません。 少しずつ交流を増やしています![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金)の給食![]() ![]() カレーうどんが出ました。朝から楽しみにしている子が多く、カレーうどんだーと言っている子が何人かいました。ご家庭だと、カレーをリメイクして食べられることも多いかと思いますが、給食のカレーうどんは、だしをしっかりとり、じゃがいもは入れず、豚肉、にんじん、たまねぎ、しいたけ、はんぺんを入れます。長ねぎを入れて味を整えたらかたくり粉を入れて固めすぎない程度にとろみをつけます。みりんと砂糖も入れて、甘めの味つけにしました 1年国語「うみのかくれんぼ」
説明文「うみのかくれんぼ」では、クロームブックを活用してオクリンクのカードに読み取っただいじな言葉を選びとって書いたり、出てくる生き物や周りのものになりきってみたりして学びました。はまぐり、たこ、もくずしょいがどのように隠れるか、体で表現してみた後で実際の海の映像を見ると気づくことがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木)の給食![]() ![]() 今日は、チリドッグが出ました。チリドッグとは、ホットドッグに似ていますが、ウィンナーの上にチリソースがかかっています。チリソースは、にんにく、たまねぎを炒めてケチャップ類、チリパウダーで作りました。とお昼に放送しました。ウィンナーは、コッペパンと同じくらいの長さがあるので、スープとチリドッグを食べたところでお腹がいっぱいになるくらい満足感がありました。さらにヨーグルトがついていたので、お腹がいっぱいになりました。 9月28日(水)の給食![]() ![]() 今日は、海鮮チリソースが出ました。えびのチリソースを海鮮(いか、えび)にして、たまねぎ、にんじん、ピーマンを加えました。チリソースも、にんにく、しょうが、長ねぎ、砂糖、しょうゆ、豆板醤、ケチャップ、鶏がらスープ等で作りました。えび、いかは片栗粉で揚げています。じゃがいもは素揚げしているので、ボリュームのある1皿でした。チリソースがしっかりとした味つけなので、はるさめスープは優しい味つけにしました。 9月27日(火)の給食![]() ![]() 今日は、大根とがんものピリから煮という珍しいメニューが出ました。にんにく、しょうが、ひき肉、豆板醤を炒め、しょうゆ、砂糖を加え炒まったら、水を入れてにんじんを煮ます。少し煮込んだところに大根、がんもを入れてオイスターソースも入れました。 彩りとして枝豆を加えて片栗粉でとろみをつけ完成です。大根は下ゆでしているので、煮すぎないように注意しました。オイスターソースが味の決め手となり、しっかりとした味になったので、ふりかけがいらないほどでした。全体的によく食べていました。煮物のような料理もたくさん食べてくれると嬉しいですね。 9月26日(月)の給食![]() ![]() 今日は、ガーリックチキンが出ました。にんにくがソースにたっぷり入っています。生のにんにくをみじん切りにして、バター、しょうゆ、酒、みりんと混ぜ火に熱します。鶏肉の下味にも塩・こしょうと共ににんにくが入っています。にんにくがたっぷりでご飯がモリモリ食べることができ、午後に頑張るパワーが出ました。ガーリックチキンがしっかりした味つけだったので、コーンスープは優しめの味つけにしました。 1年道徳「友だちの考えをじっくり聞きあおう」
かえつ有明高校3年の山本さんと担当の青木先生が1年生に「哲学対話」を体験させてくれました。2グループに分かれて「玉を持っている人が話し、他の人はしっかり聞く」というルールで「最近不思議だなと思ったことは?」「人が傷つくのはどんなとき?」「友達って何?」などのお題で玉を渡し合いながら話しました。振り返りでは、「楽しかった」「またやりたい」という感想がたくさんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木)の給食![]() ![]() アップルシナモントーストは、シナモンが入っていますが苦手な子はほぼいないのでは?というくらい、どの子も好んで食べています。りんごソース、マーガリン、砂糖、シナモンを混ぜてパンに塗っていますが、隠し味としてレモンも搾って入れています。りんご缶詰のりんごを少し大きめに切って、形がわかるようにしました。焼くときにパンの温度を90度まで上げるので、パンの耳が固くなってしまいますが子ども達が好きなメニューです。 9月21日(水)の給食![]() ![]() 今日は、みんなが大好きな鮭の塩焼きが出ました。魚屋さんが大きめに切ってくれたのでお皿の横幅よりも長い鮭を食べることができました。骨はあるの?という質問が子どもから多かったので、骨を抜きながら食べるのも練習だよとクラスで声をかけました。根菜汁は、ごぼう、大根、にんじん、じゃがいも、小松菜、豆腐とたくさん食材が入りました。 9月20日(火)の給食![]() ![]() 今日はケチャップライスが出ました。チキンライスとして出ていましたが、どんなメニューかわからない子もいたので、ケチャップライスにしました。オムライスの卵がないご飯のことだよーと説明しています。しっかりめで味つけをしたのですが、今日のような湿度が多い陽気には合っていたかもしれません。ビーフンスープはベーコンの旨みとコンソメの味付けがあっさりとして、さらっと食べられました。 9月16日(金)の給食![]() ![]() 16日(金)の給食は、食材の納入の関係で、大学かぼちゃが大学芋に変更になりました。さつまいもが美味しいさつまいもだったので、ホクホクとして甘みもある大学芋でした。好きな子が多く、クラスでおかわりが続出していました。わかめうどんも、だしの味が感じられ、わかめやねぎにもつゆの味がしっかりと染みていました。 |
|