9月7日(水)の給食![]() ![]() さばのピリから焼きのタレは、たまねぎをすりおろし、しょうが、にんにく、砂糖、酒、とうがらし、りんごソースを火にかけて作っています。甘いおろしタレの中に、とうがらしがほんのり感じられ、さばにもご飯にも合いました。黒ごまと白ごまを入れたので、タレが黒くなってしまいましたが、よく食べていました。 9月6日(火)の給食![]() ![]() 今日は、子ども達が大好きなからあげが出ました。朝から楽しみにしていた人が多いようです。しょうが醤油の味が染み込んだからあげは、ご飯との組み合わせは最強です。どのクラスもよく食べていました。ぐだくさんみそ汁にはごぼうやじゃがいも、しめじ等たくさんの野菜が入りました。 9月5日(月)の給食![]() ![]() 今日から給食が始まりました。子どもから待ちくたびれたよーと言ってくれる子がいたり、職員からも給食始まるのが楽しみですと伝えてくれたり・・給食は1日のうちの1食だけですが、皆さんの中で大きな役割になっていると嬉しいです。栄養満点で美味しい給食。当たり前のようですが、家庭で毎日やろうとするには難しかったりしますよね。子ども達の健やかな成長に、大きな意味を持つと感じながら、今後も美味しい給食作りに励みます。 学校がスタートしました!6![]() ![]() ![]() ![]() 学校がスタートしました!5
4年生は新しい教科書をもらって確認しています。
![]() ![]() 学校がスタートしました!4![]() ![]() 学校がスタートしました!3
2年生は、夏休みのことをスピーチしました。
![]() ![]() 学校がスタートしました!2![]() ![]() 学校がスタートしました!!
長い夏休みが終わり、9月1日から学校がスタートしました。学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。夏休み明けでしたが、どの子も落ち着いて生活できていました。9月からは運動会など学校行事が多くなります。力を合わせてがんばってほしいです。
チャレンジ級は、9月からの新しい取り組みを確認しました。 ![]() ![]() 9月1日より学校が始まります!![]() ![]() もうすぐ学校が始まりますね。 担任の先生からさくら連絡網でメッセージを受け取ったかと思いますが、先生達は皆さんの登校を心待ちにしています。9月1日からは「早寝早起き朝ごはん」で生活リズムを作っていきましょう!保護者の皆様よろしくお願いいたします。 *夏休みの間芝生の水遣りをしていただいたボランティアの皆様へ たくさんお手伝い頂き、ありがとうございました。お陰様で芝生はとても元気です。 1年生活科「なつだ とびだそう!」
一年生も学校に慣れ、のびのび元気に過ごしています。夏休み前最終日には、グラウンドに出て水遊びや砂遊びを存分に楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)の給食![]() ![]() 給食最終日は、みんなが大好きなラーメンにぎょうざ、シューアイスが出ました。ラーメンは大人も子どもも好きなメニューですね。職員の中にもラーメンを楽しみにしている職員がいます。ぎょうざとラーメンという組み合わせにデザートがついたので、前々から楽しみにしていてくれる子もいました。しばらく給食がないので、夏休み前の食べ納めメニューとなりました。 7月14日(木)の給食![]() ![]() やきそばパンが出ました。給食では、市販で売られているような焼きそばの中華麺の取り扱いがないため、スパゲティで代用しています。が、やはり子どもはやきそばが好きなようで、よく食べており、残りもほとんどなかったです。たまご入りコーンスープは、市内で栽培している農園より納品して、生のきくらげを使用しました。コリコリとした食感が特徴ですが、初めて食べる子は少しびっくりしてしまったようです。給食で初めて食べる食材も出てくると思いますが、何度か食べることで食べられるようになる事も多いです。給食を通して食の味覚を広げてほしいですね。 2年 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剥いたとうもろこしは、その後調理室で茹でられ給食で美味しく食べました。 スマートフォン等利用安全教室(3・4・5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無料通話アプリ(LINE)が、無料で利用できるしくみの話を聞いたり、無料通話アプリ(LINE)に潜む危険性について動画を視聴しながら考えたりしました。また、ネット上で送った写真や映像が簡単に広まってしまうことも、動画を視聴しながら考えました。 ご家庭でも親子でスマートフォン等の利用の仕方について、改めてご確認いただければと思います。 7月13日(水)の給食![]() ![]() 今日のとうもろこしは、2年生が皮むきをしてくれました。手をきれいに洗った後、1時間目に栄養士からむき方の説明をして、みんな集中して一生懸命むいてくれました。1本目より2本目、3本目とどんどん手際が良く、ひげもきれいにとれるようになり、感心してしまうほどでした。2年生がむいてくれたとうもろこしを、今日はみんな味わって食べました。 7月12日(火)の給食![]() ![]() 今日は、まめ入りひじきごはんと豚汁が出ました。よく出ているメニューですが、和食の食べ慣れているメニューは、食べるとほっとするような気がします。毎日暑いので、野菜やお肉がたっぷり入った豚汁と、ひじきプラス大豆という最強メニューで栄養満点でした。新玉小は、ひじきが案外好きな子が多いです。 7月11日(月)の給食![]() ![]() 今日は、豚肉のチンジャオロースが出ました。献立表には記載していなかったのですが、新メニューでした。豚の細切り肉に塩・こしょう・酒を下味としてつけ、片栗粉をつけて先に炒めました。たけのこ、ピーマン、赤ピーマンと一緒に酒、鶏がらスープ、オイスターソース、ごま油、塩・こしょうで調味しました。ピーマンが苦手な子が多いかと思ったのですが、よく食べている子が多かったです。 7月8日(金)の給食![]() ![]() 今日は普段あまり出ないごもくうどんが出ました。定番の野菜に山菜ミックスを入れてみましたが、子ども達はほとんど抵抗なく食べていました。うどんは暑い日でも食べやすいですね。高野豆腐のこはくあげは定番メニューです。1人7〜8個は配食されるのでお腹が満腹になります。ほんのりとしょうゆ・砂糖の味が染みているので、そのままで食べてもうどんの汁に入れても美味しいです。 7月7日(木)の給食![]() ![]() 7日は七夕でした。1年に1度彦星と織り姫が出会える夜です。なぜ1年に1度だけなのかという流れをお昼の放送でお話しました。七夕のお話は中国から伝わったお話なのですね。ポトフの人参は、ほぼ星型に型抜きをして星型マカロニも入れました。雲が多い1日でしたが、スープの中には星がいっぱいに散らばっていました。 |
|