駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
神奈川県警察本部少年育成課少年相談・保護センターの職員に来校していただき、インターネット上の危険性やトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学びました。ニュースで報道されるスマホを利用した犯罪の事案も...
2025/04/25
できごと
-
学校は依然として長時間勤務の教員が多く、その是正が課題となっています。子どもたちにより良い教育を行うためには、教員の業務負担を軽減させ、生徒と向き合う時間を確保する必要があります。そのため、城南中学校...
2025/04/25
できごと
-
学校では依然として長時間勤務の教員が多く、その是正が課題となっています。子どもたちにより良い教育を行うためには、教員の業務負担を軽減させ、生徒と向き合う時間を確保する必要があります。そのため、城南中学...
2025/04/25
できごと
-
体育館では女子バスケットボール部が、外では男子バスケットボール部が、それぞれ顧問教諭と共に練習に励んでいました。部活動の練習風景には中学校ならではの奥深さがあります。
2025/04/24
できごと
-
科学部がチームの力を発揮して実験中です。先輩が1年生に丁寧に実験のやり方を教えています。板書をしたり、「上手だね」とほめたり、部内でひとつの授業が行われている雰囲気でした。
2025/04/23
できごと
-
-
6校時、各教室では5月に行われる生徒総会に向けての議案書検討が行われています。例年、端末を使っていましたが今年は紙の議案書となりました。デジタルよりアナログの方が検討には適しているのかもしれません。真...
2025/04/23
できごと
-
-
本日の献立は「こぎつねうどん、高野豆腐のから揚げ」です。配膳中の教室に入らせてもらうと明るいピースをもらいました。「こんこん」と、とても美味しくいただきました。
2025/04/23
できごと
-
-
-
放課後、図書室にて教職員の授業作りに関する勉強会がありました。「授業」は学校生活の根幹となる部分で、いろいろな角度からの勉強が必要になります。教職員の努力する姿勢が必ず生徒に伝わることでしょう。
2025/04/22
できごと
-
ふれあいファームではジャガイモの葉が立派に生長し、今日は間引きをしています。冬場、丹念に土を耕した成果が春になり出てきています。畑から学ぶことはたくさんありそうです。生徒も教員も「いい汗」を流し、「い...
2025/04/22
できごと
-
お米は毎日食べてもあきない(春なのにあきない)、授業の中にさり気ないジョークが入ります。「農業は自然のエネルギー産業」「農業が廃れると、社会が廃れる」いくつかのキーワードが農業の大切さを訴えていました...
2025/04/22
できごと
-
2年生の廊下壁面に「こんな先輩になります、宣言」が掲示されました。「優しい先輩になります」という言葉が多く目につきました。私も何か「宣言」しなくては、と思いました。
2025/04/22
できごと
-
-
「細胞分裂」がテーマです。顕微鏡から覗く玉ねぎの細胞は予想以上に鮮明で生命の精緻な構造に敬意を表したくなります。生徒たちの表情も生き生きとして、授業そのもが細胞分裂で成長しているかのようです。
2025/04/22
できごと
-
「箸」の漢字の成り立ちが授業の柱となりました。箸は中国から伝来(遣隋使に由来)、聖徳太子が朝廷で広める、等々歴史との横断的学びが生徒の興味関心を高めます。世界三大食事方法は「4割が手食、3割が箸食、3...
2025/04/22
できごと
-
-