久しぶりの学校(5年)

 分散登校が始まり2週間が経ちました。
 久しぶりの学校生活、いつもと違う生活様式ではじめは緊張しているようでしたが、少しずつ慣れてきたようで、笑顔が増えてきました。
 授業では一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。来週からはクラス全員そろっての学校がスタートします。みんなに会えるのが楽しみですね!
画像1画像2

みんなで勉強するってすてきだね(2年)

画像1画像2
 長い休校を経て、学校が再開しました。子どもたちは、「そうそう、こんな感じだった。こうやるんだった。」という感じで、学校生活の1つ1つをじょじょに思い出している様子です。初めは久しぶりすぎて、互いに照れくさそうな様子でしたが、笑顔が増えてきました。
 図工で「にぎにぎねん土」を学習しました。粘土を丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり立ち上がって体重をかけたり…。みんなはりきってやっていました。
「楽しいねえ。」「本当だねえ。」
「見て見て!長く伸ばせた−!」「うわあ、すごい!私ももっと伸ばそう!!」
「○○ちゃんの作品、かわいいねえ。」「ありがとう♡」
そんな会話も聞かれました。
 やっぱりみんなで勉強するのはすてきなこと。そう感じています。

野菜のお世話をしました (わかば)

画像1画像2
 いろいろな野菜を見てとても興奮していた子どもたち。今年は、「白いナス」や「ズッキーニ」など珍しい野菜を育てています。
 今年は植えることはできませんでしたが、子どもたちは「水やりをしっかりやってたくさん収穫したい!」と意気込んでいました!

小田原市教育委員会からのお知らせ

画像1
 小田原市教育委員会から、『小田原市立小学校の管理運営に関する規則の一部改正にかかる意見募集』についてお知らせします。よろしければ、下記URLからアクセスし、ご意見をお願いいたします。


○パブリックコメント(市民意見)の募集・結果の公表・実施状況
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipali...

下中の四季 6月4日

 日差しの強さに、汗がにじむ今日この頃です。
 以前、池のおたまじゃくしについてお知らせしましたが、いつの間にかしっぽがなくなりかえるへと姿を変えました。丸みを帯びていた顔も精悍になり、全体的に小さくなった印象です。校長室前の廊下で飼育していましたが、メダカのえさやかつお節などよりしおれた水草が好物のようでよく食べていました。
 裏庭で見つけた球根がここに来て急に生長しました。水だけあげているのですが、根や茎(?)が日に日に長くなっています。何かの花が咲くのか、おいしい実がなるのか楽しみです。
 昇降口の上にあった巣のようなものは、つばめのすでした。たまたまのぞいたときにつばめが戻ってきて、ひなにえさをあげていました。ひなは、大きな口を開けていました。やさしく見守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

学校がはじまりました! (わかば)

画像1画像2
 今日はあいにくの天気でしたが、子どもたちが元気な声で「おはようございます。」と教室へ入ってきてくれて、とても嬉しかったです。久々の教室、友だちと会えたことでそわそわしていましたが、落ち着いて過ごすことができました。
 分散登校の中、感染予防の話をすると自分の知っている知識を話してくれたり新しいルールを覚えようと一生懸命になったりしていました。ぜひ、ご家庭でもうがい・手洗いをしっかりし、子どもたちが楽しい学校生活を送れるようご協力をよろしくお願いします!

久しぶりの学校!!(6年)

 今日から分散登校にて学校が再開しました。久しぶりに友だちと会い、嬉しそうな子どもたちでした。今日は、休業中に取り組んだ『下中小学校紹介カード』をお互い見せ合い、発表しました。これは、1年生に下中小学校のことをよく知ってもらうために、下中小学校のすてきなところを絵と文で表したものです。友だちのアイディアで良かったところや、これから更に取り組んでいきたいことについても考えました。6年生として、1年生のためにどんなことができるでしょう…。これからみんなで考えていきたいと思います。
画像1
画像2

まごころ通信更新のお知らせ

画像1
 小田原市教育長からのメッセージ、「まごころ通信第12号」が発行されました。トップページ右下の【教育長の部屋】からアクセスできます。ぜひご覧ください。

1年生のみなさんへ(1年)

1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
朝顔も大きくなってきましたか?
先生の朝顔は葉っぱを虫に少し食べられてしまいましたが、それでも負けずに元気に成長していますよ。

さて、いよいよ来週から学校が始まります。
先生たちはみなさんと一緒に過ごせることを楽しみに待っていました。
これからみんなで楽しくおべんきょうしましょうね。
学校に来たら、マスクをしたりお友達と少し離れて並んだり、トイレや水道を使う時も気をつけなければいけないことがたくさんあります。
でも、先生がみなさんに教えるので、安心してください。
他にも、なにか分からないことや困ったことがあったら、いつでも先生に相談してくださいね。

【1日のもちもの】
・健康観察カード
・これまでの課題
・国語の教科書、ノート
・算数の教科書、ノート
・筆記用具
・連絡帳と連絡袋
・色鉛筆(朝顔の課題をやるのに学校から持って帰った人)

〜おうちの方へ〜
分散登校は、登校班によって登校時間が異なります。前回と班の組み合わせも変わっていますので、間違えないようご確認ください。
午前中に学童を利用し学童から登校する場合や、放課後を学童で過ごす場合は、登校班の班長さんにお伝えいただきますよう、よろしくお願いします。
また、いつものお願いですが、学童に行かない場合や班で下校しない場合には連絡帳で担任までお伝えください。よろしくお願いします。

画像1

2年生のみなさんへ☆(2年)

画像1
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?長い休校でしたが、やっと来週からみんなでおべんきょうすることができますね。ドキドキしてるかな?ワクワクしてるかな?

 マスクをしたり、すこしはなれてならぶようにしたり、しょうどくしたり、気をつけなければいけないことはたくさんあるけれど、「学校がはじまってよかった!」とみんなが思えるように、先生もがんばりたいと思っています。みんなでよい毎日にしていきましょう!
 1日にあえること、たのしみにしています。

【1日もちもの】
 算数の教科書(2年上)・ノート
 国語の教科書(2年上)・ノート
 下じき
 ひっきようぐ
 れんらくぶくろ

 ※「休校中のかだい」&「けんこうかんさつカード」もわすれずに。

《おうちの方へのお願い》
 分散登校は、登校班によって登校時間が異なります。前回と組み合わせが変わっていますので、間違えないようご確認ください。午前中学童を利用し学童から登校する場合や、放課後を学童で過ごす場合は、登校班の班長さんにお伝えいただきますよう、よろしくお願いします。
  

5年生のみなさんへ(5年)

画像1
5年生のみなさんへ
 先日はみなさんの笑顔が見られて嬉しかったです。いよいよ来週から学校生活がスタートします。先生たちもみなさんが安心、安全に過ごせるよう相談や準備をしてきました。みなさんにも新しい生活の仕方を身につけてもらいながら、みんなで楽しく学びの多い毎日を過ごせたらと思います。
 強い体にするためには、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事が大切です。まず家庭で気をつけて過ごしてください。

◎6月1日の持ち物
・教科書(国語・算数) ・筆記用具 ・健康観察カード 
・マスク ・ハンカチ ・ティッシュ
※国語と算数のノートは学校で6月1日に配布します

◎提出する課題(学年便りに書いてあるものと同じです)
・学習課題プリント(音読) ・国語、算数プリント ・社会プリント ・理科プリント
・自画像 ・漢字スキル ・漢字ノート ・音楽ワーク
(ある人はそれまでに未提出の課題)

登校班により登校時間が異なります。前回と変わりますので間違えないように確認をしてください。ご不明な点がありましたら、学校まで連絡をお願いします。

みなさんに会えるのを楽しみにしています☆

6年生のみなさんへ!(6年)

画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?先週は分散登校日で、元気そうなみなさんに会えて嬉しかったです。いよいよ来週から学校が再開します。早寝・早起きを心がけて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。また、外に出た後や食事の前には、うがい・手洗いを忘れずに行ってくださいね!


 6月1日(月)に提出する課題についてお知らせします。前日までにチェックをして、忘れ物のないようにしましょう。学校から配付された自主学習ノート以外にも自主学習に取り組んだ人は、それも提出しましょう。プリント等でも良いですよ!


○6月1日(月)の持ち物(課題)
・下中小学校紹介カード
・漢字ドリルと漢字ノート
・計算スキル
・書写ノート
・自主学習ノート
・健康観察カード(5月分と6月1日分の2枚)
・音楽ワーク(前回提出していない人)
・前回までの課題で提出していないもの(ある人)

上記の他に、国語の教科書も持ってきてください。(ノートは学校で配ります。)

 何かご不明な点がありましたら、学校(☎43−0610)までご連絡ください。6月1日(月)、6年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています!!

4年生の皆さんへ(4年)

画像1画像2
〜ヘチマの芽がでました!〜
 5月12日に蒔いたヘチマの種から、かわいらしい芽が出ました。みんなが学校へ来るのを待っていたかのようです。次々と芽が出てきているので、学校へ来たときに観察してください。きっともっと大きくなっていますよ。

〜6月1日(月)から学校が始まります〜
 当日の持ち物をお知らせします。前日にチェックをして忘れ物がないように持ってきてください。

 ○教科書 ○ノート ○筆記用具 ○計算ぐんぐん ○漢字ドリル 
 ○漢字練習ノート  ○お道具箱 ○健康観察カード(5月分、6月分) 
 ○これまでに取り組んだ課題
  国語・社会・算数プリント  書写ノート  手紙の書き方(緑)   
  漢字テスト  音読カード  なわとびカード  音楽ワーク
  出し忘れた課題 

 前回と変わりますので、自分の登校時間を確認して来てください。何か不明な点がありましたら、学校(43−0610)まで連絡をお願いします。
 6月1日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ(3年)

6月1日(月)の持ち物をお知らせします。

〇22日に出された課題
・国語プリント(きせつの言葉2まい、漢字の音と訓) ・読書カード
・音読カード ・あかねこ漢字スキル ・書写ノート
・算数プリント(11まい)
・神奈川県や市の地図
・理科(ホウセンカのかんさつ、自然のかんさつ2まい、こん虫の体のつくり)
・なわとび級表  ・チャレンジ100  ・健康観察カード

〇国語 ・教科書(3年上) ・あかねこ漢字スキル
〇理科 ・教科書      ・色えんぴつ
〇算数 ・教科書(3年上) ・空き箱(お菓子などの四角い箱。ある人のみ。)

※各教科のノートは、学校で保管してあります。1日にお渡しします。
 算数の「空き箱」は、6月4日の算数で使用します。大小様々なタイプの四角い箱があるとよいです。それまでにご用意できる方はお願いします。その日の算数は、2年生(下)P.92〜の内容を扱います。
四角い箱の例として写真をつけます。

何か不明な点がありましたら、学校(43−0610)までご連絡をお願いします。
6月1日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。

画像1

重要 6月1日(月)からの詳細について

画像1
 6月1日(月)からの学校再開に向けて、下中小学校の方針が決まりました。トップページ右上の『緊急連絡』をご確認ください。

登下校における安全対策(5月22日)

 本校では、児童の登下校に際して次のような手立てをとることで、ウイルス感染防止を図っています。
1 校門での手指消毒
2 昇降口でのソーシャルディスタンス確保のための並び位置の目印
3 登校班での登下校の際の合い言葉
  登下校は前の人と「1列で」「しずかに」「はなれて」

  
画像1
画像2
画像3

下中の四季 5月20日植物編

 考え事をしながら学校に着くと、玄関そばの木になにやら丸い緑色の実を発見しました。プレートを見ると「ウメ バラ科」と書いてありました。職員室で先生方に聞いてみると、ジュースやジャムができるそうです。どうやってつくるのかな?
 そばの花壇にはきれいな花がさいていました。バラのように見えました。なんだろうと困っていると図書室の塩崎先生が本をかしてくれました。調べてみようと思います。
画像1
画像2
画像3

下中の四季 5月20日生き物編

 昨日からの雨で気温が下がり、少しはだざむく感じます。
昇降口入り口で上を見てみると、鳥の巣のようなものを発見しました。でも、音がしません。空き家なのかな?
 教頭先生が大好きなプール横の池にいた「おたまじゃくし」をつかまえました。校長室前に水そうに入れて育てることにしました。何を食べるのかわからないのでメダカのえさをあげました。いろいろ調べてみようと思います。
 よく見てみると、しっぽの近くに小さなでっぱりが・・・。これはもしかしたら・・。
 先週天気のよい日に、カブトムシの幼虫をさがしてみました。3年前はたくさんとれたのですが、今年は1匹もいませんでした。どこへ行ってしまったのかな?
画像1
画像2
画像3

芽が出ました(1年)

画像1画像2
今朝、朝顔の様子を見に行くと芽が4つ出ていました。かわいい双葉です。
22日(金)の登校日に生活科の課題で、「めのかんさつ」のプリントを出します。芽が出て、このような双葉の状態になったら観察をするようにしてください。

さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・
実は種を5つ植えたので、まだ残りの1つの芽がでていません。
どうしたのでしょうか・・・。

朝顔の栽培セットを購入した会社から届いた「あさがお通信」という教員向けの冊子を読んだところ、種を植えて10日たっても全く芽が出ない場合、その主な原因は、水をやりすぎた・水を全くやらなかった・土を固くかぶせた・土をかぶせ忘れた・種を深くまきすぎた・低温の日が続いた・発芽後すぐ鳥に食べられた。というような原因が考えられるそうです。

もしかしたら、土に穴をあけるときに張り切って深くあけてしまったので、種を深くまきすぎてしまったのかな?と思います。
実は、学校で子どもたちと一緒に朝顔の種を植えて栽培を始めると、ときどきですが「芽が出てこない!」ということがあります。
ご家庭で植えてもらった種も、もしかしたら1つか2つ出てこない場合があるかもしれません。でも、朝顔は最後まで元気に育つように、本葉が開き始めたら苗を2本ほど残して間引きをします。なので、5つ植えた種のうち芽が1つか2つ出ていなくでも大丈夫なので、安心してくださいね。

水やりですが、学校では晴れた日の午前中にペットボトルじょうろ1本分の水をあげています。今週は天気が良くない日もあるようなので、水やりの必要がない日もあるかもしれません。土が乾いているかが水やりの目安です。子どもたちにぜひ伝えてください。


ミニトマトの苗植え(2年)

 2年生の生活科の授業で、ミニトマトの苗を育てます。保護者の皆様には、お忙しい中鉢や苗などを取りに来ていただき、ありがとうございました。学校から持ち帰った鉢や苗、土などを用意し、12日に配付したお便りを参考にご家庭で植えてみてください。これからだんだんと暑くなってきますので、苗を植えた後は毎日の水やりをお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料