☆みそ汁おいしかったよ!(6年)☆

 安全にも気を付けながら、楽しい調理実習にすることができた6年生!
 来週はまとめをしながら、次の単元である「夏を涼しく過ごす工夫」の学習へ進んでいきます。
画像1
画像2

☆みそ汁完成!(6年)☆

 だしの匂いが食欲を誘います。完成したみそ汁を早く食べたい!と思いながら写真撮影をする子どもたちの様子です。その後は・・・あっという間に食べてしまった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆実習:みそ汁の調理(6年)☆

 今日は1組がみそ汁の調理実習を行いました。
 事前にだしの取り方や具の切り方を確認していたこともあり、短時間でスムーズに作業を進めることができました。作るだけでなく、片付けも進んで行っていた子どもたち!仲間と協力して1つのことを成し遂げる体験を通して、クラスとしての絆を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生ありがとう!!(5年)

 今日は、宿泊体験学習の前にお守りをくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えに行きました。6年生からもらったお守りのおかげで、2日間大きな怪我もなく、全ての活動を予定通りに行うことができました。今日は、代表の児童が宿泊体験学習で特に思い出に残ったことを6年生に伝えました。今後も6年生の姿を見習いながら学校生活を過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心をこめて(5年)

 家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習では、初めて裁縫道具を使用しました。今日は道具一つひとつの名前と用途を確認し、針の穴に糸を通す練習をしました。初めての裁縫に戸惑う子も多かったですが、全員糸を通すことができるようになりました。次回は、玉結びや玉どめの練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆切磋琢磨する仲間(6年)☆

 6年生は毎朝、長縄の練習に取り組んでいます。 
 どちらのクラスも最初の目標は「連続1000回跳ぶこと!」でした。集中力を1000回まで持続するのはとても難しく、なかなか目標を達成することができませんでした。
 しかし!今日の練習でなんと1組も2組も同時に連続1000回を達成することができました。お互いのクラスの努力を称えつつ、今後も良きライバルとして切磋琢磨していけたらと思います。いよいよ3分で何回跳ぶことができるかの練習が始まります。どちらのクラスも課題を明確にしながら、目標をきちんと立てて努力していきたいと思います。
画像1
画像2

どんどん成長、水遊び☆(2年)

画像1
画像2
 子どもたちが楽しみにしている水遊び、運がよく晴れの日が続き、たくさん行うことができています。そして授業を行うたびに、どんどん成長しています。例えば、もぐることを怖がっていた子が、少し泳げるようになりました。凄い☆
 来週から7月になります。水遊びは7月で終了となりますので、これからも子どもたちの成長のお手伝いをしていきたいと思います。

たまねぎ屋さん本番2☆(2年)

画像1
画像2
 たまねぎやさんを始めるきっかけは、「お世話になっている方々へ感謝の気持ちをつたえたい」という思いからです。「来てくれてありがとうございます」「美味しく食べてください」と、言葉や行動を大切にしながら練習を行ってきました。本番では、そのあたりを意識して一生懸命行うことができました。

たまねぎ屋さん本番1☆(2年)

画像1
画像2
 授業参観でリハーサルを行ったたまねぎ屋さん、いよいよ本番を迎えました。給食を早く済ませて、準備開始。急いで準備しましたが、給食を食べ終わった子どもたちがたくさん来てくれました。
 お店は大盛況☆準備の成果を出すことができました。

☆第1回校内研究会(6年1組の実践)☆

 今日は、今年度第1回目となる校内研究の授業を6年1組で行いました。今年度の研究主題は「学び合い、高め合う子の育成〜問題解決学習を通して、確かな学力の育成を目指して〜」で、理科・生活科の授業を通して職員の授業力向上を目指した研究を進めています。
 今回は、理科の「ものが燃えるとき」という単元の授業でした。ものが燃えるためにどのようにすればよいかを学習し、学習してきたことを活かして活用問題に取り組みました。今日の問題は「マッチ1本を使って、空き缶で割り箸を燃やそう」です。
 子どもたちは、この単元の初めに同じ実験をして上手くできませんでした。「今日こそは!」という思いで今日の学習を早くしたいと待ち望んでいたようです。「穴を開ける」「扇いで新しい空気を送る」など学習してきたことを活かして実験方法を考えていました。残念ながら、全部の班が成功(燃やす)ことができませんでしたが、燃えなかった班に各班からアドバイスをしてあげたり、質問したりして、みんなで学んでいるなという雰囲気がとても良かったです。失敗から学ぶこと、気づくことがあると思います。そこから、更に学習を深め、確かな学力につながるようこれからも支援していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

夏休みに向けて(5年)

 5年生の音楽では、リコーダーで『花笛』という曲を練習しています。今日は初めて高音パートを練習しましたが、綺麗な音色で演奏することが出来ました。今度は少し指つかいが難しくなる低音パートを練習する予定です。また、この低音パートが今年の夏休みの課題になりますので、時間をかけてじっくり取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ウメジュースをつくっています。(1年)

画像1
画像2
 先日もいだウメを使い、ウメジュースを作っています。
 砂糖とウメを交互に入れて、冷蔵庫でおいておくと・・・
 あら不思議。ジュースが下の方に出来ています。
 かき混ぜて、おいしいジュースになるようにおまじないをかけました。

 つくったジュースをどうするか、今後話し合っていきます。

インタビュー大作戦!(1年)

画像1
画像2
 生活科では先生と仲良くなるためにかかわりのある先生にインタビューをしに行きました。
 一人1つ先生に聞きたい質問を考え、あいさつも練習し、いざ本番!
 とても緊張していましたが、どの子も礼儀正しくしっかり聞くことができました。

 校長先生や教頭先生がふだん何をしているのかを聞き、先生たちは忙しいんだなぁと1年生なりに感じたところもたくさんあったインタビューでした。

 もっとこんな質問もしてみたい、あいさつしてもっと仲良くなりたいと次の目標もできたので、実践できるように声かけをしていきたいと思います。

あいさつ運動(6月27日 赤2A班)

 今日は、下中小学校のあいさつ運動日でした。今日の担当は、赤2A班です。少し小雨が降る中でしたが、大きな声で元気よく進んであいさつをすることができました。次回は7月2日(月)、担当は赤2B班です。神奈川県で1番あいさつのできる学校になるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆淡路人形座ワークショップ(6年)☆

 今日の2・3時間目は「淡路人形座ワークショップ」を行いました。
 淡路人形座は「下中座」と似ているところがあります。形や人形の動かし方が似ていて、下中座を体験していた子どもたちはスムーズに人形を動かすことができていました。
 始めにお話を聞いた後、「人形グループ」「太夫体験グループ」「見届けグループ」の3つのグループに分かれて指導していただきました
 人形グループでは、2体の人形を使い、動かし方を教わり楽しそうに活動していました。太夫グループでは、5グループに分かれて読むところがあり、それぞれの班で練習をしました。見届けグループはどこで拍手するのかのタイミングを教えてもらっていました。それぞれ、楽しそうに活動しました。
 最後には、お礼として「下中玉ねぎ」をプレゼントしました。
 10月に披露するまで時間がありますが、少しずつ練習し、当日は素晴らしい淡路人形座をお見せしたいと思います!
画像1
画像2
画像3

☆キラキラタイム(6年)☆

 今日のキラキラタイムは、今度初めてのひまわり班長縄でした。
 6年生は、ひまわり班のみんなをまとめるとともに、1年生に声かけをし、1回でも跳べるように頑張っていました。
 ひまわり班長縄は運動会児童会種目にもなっています。これから少しづつ練習していき、運動会に向けて頑張っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

たまねぎやさんへ向けて(2年)

画像1
画像2
 28日(木)に、授業参観で行ったたまねぎ屋さんの本番を迎えます。たくさんお客さんが来るか、みんなわくわくドキドキしています。今日は、お客さんにたくさんきてもらうために各クラスにポスターの配布と給食の時間に放送を行いました。緊張しながらも、頑張って伝えていました。
 当日まで後2日。たくさんのお客さんが来てほしいです。

跳べるようになったよ(2年)

画像1
画像2
 今年度最初のキラキラタイムを行いました。種目はひまわり班での長縄跳び。1〜6年生混合チームで、挑戦しました。高学年の子にアドバイスをもらいながらタイミングをつかみ頑張って跳んでいました。
 キラキラタイム終了後、「1年生の時よりたくさん跳べたよ」と話していて、成長を実感していました。次のキラキラタイムも楽しみです。

キラキラタイム(わかば級)

 快晴の中、今年度はじめての「キラキラタイム」が行われました。今回は長縄練習です。1年生ははじめてのキラキラタイム。長縄も6年生たちにタイミングを教えてもらいながら、通り抜けたり、ジャンプしたりして楽しみました。2年生以上は昨年度も経験しているだけあり、昨年度よりも上手に跳んでいる児童が多かったです。たくさん練習してたくさん跳べるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

下中タイム(わかば級)

 今週は暑い日が続きますね。体調管理が大変な時期ですが、子どもたちは元気に過ごしています。先週今週と、ひまわり班で活動することが続きました。下中タイムでは、「わたしはだれでしょう?」ゲーム、キラキラタイムでは、長縄をしました。それぞれの活動の様子を少しですが、ご紹介いたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料