駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 2年生技術科

    「情報の取り出し」がテーマです。我々の身の周りには「made in China」の製品で溢れています。その理由が教諭と生徒との対話により次々にあげられました。経済特区(税制優遇),開発輸入、ユニクロ…...

    2025/10/14

    できごと

  • 1014お弁当Time

    今日は「食育の日」でお弁当持参となっています。家庭科と連動していて「自分で作るお弁当」が教室で個性豊かに、おいしそうに輝いていました。中には大盛弁当もあり、中学生らしさが随所に表現されています。

    2025/10/14

    できごと

  • 3年生社会科

    あなたが裁判員だったら…授業のはじめに「昔話法廷」が放映されました。この動画が分かりやすく、面白く、しかし裁判の難しさを表現していて、生徒たちの思考意欲を引き出します。人を裁くことが人にできるのか?生...

    2025/10/14

    できごと

  • 1年生技術科

    「木材の名称」がテーマです。針葉樹と広葉樹では広葉樹の方が重い。仮道管、道管、大阪万博の大屋根リング(一周2K)、国立競技場…、授業内容は多岐にわたり、生徒の興味関心が高まります。「時間をかけて生長す...

    2025/10/14

    できごと

  • 1014朝の風景

    2025後期のスタートです。いつも落ち着いているのはダイコンたちかもしれません。自分のペースで生長を続けるダイコンを見習い、静かに前進していこうと思います。

    2025/10/14

    できごと

  • トレフェスを開催中です

    城南中学校・大窪小学校・早川小学校の三校交流イベントのグランドフィナーレを飾るトレフェスをただ今開催中です。紹介している画像はオープニングセレモニー直前のものですが、現在はかなり多くの皆様が訪れていま...

    2025/10/13

    できごと

  • 1012駅伝大会

    酒匂川サイクリングコースにて小田原・下地区中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催されました。城南男子チームは3年ぶりの出場です。それぞれが自分の力を発揮し3位入賞で県大会への出場権を得ました。ゴール後の...

    2025/10/12

    できごと

  • 1011 サッカー新人大会

    午前10時30分予定通りにキックオフ、途中からは雨が降りはじめるコンディション。城南・城山・国府津3校合同チームは前半に1点を先取。後半幾度のピンチを耐えに耐え、貴重な1勝を収めることができました。最...

    2025/10/11

    できごと

  • 1010夕方の風景

    2年生が技術科で栽培中の土嚢鉢のダイコンたち。「みんなで頑張ろう」、という佇まいです。ダイコンは話をしませんが城南中学校の様子をいつも見守ってくれています。

    2025/10/10

    できごと

  • 前後期式

    前期と後期の節目にあたり、前後期式を行いました。校長先生から「城南中学校だからこそ醸し出された雰囲気の合唱」「振り返りの大切さ」についてお話がありました。3連休が明けると後期の中学校生活が始まります。...

    2025/10/10

    できごと

  • 合唱発表会・5

    合唱発表会を開催しました。互いに認め合いながら協力してよりよいものを創り上げ、自他のよさを見つけ高め合うのが本校の合唱発表会です。音楽会有志合唱の皆さんは「みんながみんな英雄」「ほらね」を発表しました...

    2025/10/09

    できごと

  • 合唱発表会・4

    合唱発表会を開催しました。互いに認め合いながら協力してよりよいものを創り上げ、自他のよさを見つけ高め合うのが本校の合唱発表会です。3年生は「この町が好き」「友~旅立ちの時」「証」を発表しました。

    2025/10/09

    できごと

  • 合唱発表会・3

    合唱発表会を開催しました。互いに認め合いながら協力してよりよいものを創り上げ、自他のよさを見つけ高め合うのが本校の合唱発表会です。2年生は「未来への旅」「YELL」「COSMOS」を発表しました。

    2025/10/09

    できごと

  • 合唱発表会・2

    合唱発表会を開催しました。互いに認め合いながら協力してよりよいものを創り上げ、自他のよさを見つけ高め合うのが本校の合唱発表会です。1年生は「unlimited」「マイバラード」「あさがお」を発表しまし...

    2025/10/09

    できごと

  • 合唱発表会

    合唱発表会を開催しました。互いに認め合いながら協力してよりよいものを創り上げ、自他のよさを見つけ高め合うのが本校の合唱発表会です。中学校区にある大窪小学校と早川小学校の6年生を招待しています。6年生と...

    2025/10/09

    できごと

  • 1009 玄関の風景

    本日は年間の中でも一番来校者が多いことが予想されます。「玄関は学校の顔」いつも整然としていて、お花やハロウィンの置物が暫し気持ちをおだやかに整えてくれます。

    2025/10/09

    できごと

  • 2年生理科

    動物の心臓について、映像や人体モデルを用いて学びを深めています。「二心房二心室の構造は鳥類と哺乳類」とあります。鳥たちと仲間なのか、と思うと不思議な気持ちになりました。とれも理解しやすい授業の流れです...

    2025/10/09

    できごと

  • 1008夕方の風景

    10月8日、二十四節気で「寒露」です。夕刻、きれいな景色を眺めることができました。「明日はきっといい日になる…」そんな予感がしました。

    2025/10/08

    できごと

  • 3年生美術科展示

    細かい点で描かれている作品です。「自分の心模様」が表現されていて、仲間からの感想が添えられています。見ていると自然に時間が過ぎていくような雰囲気です。

    2025/10/08

    できごと

  • 2年生音楽科

    6校時、音楽の授業で合唱の仕上げが行われているようでした。各パートの音を丁寧に確認し、声を合わせます。「声を合わせることが合唱」を体感する授業展開です。

    2025/10/08

    できごと

行事予定

  • 食育の日(弁当持参)、専門委員会、通知票相談日

    2025年10月14日 (火)

  • 給食開始、通知票相談日、2年職場体験学習?

    2025年10月15日 (水)

  • 評議委員会

    2025年10月16日 (木)

  • 2年教育講演会?

    2025年10月17日 (金)

  • 地区中学校音楽会

    2025年10月18日 (土)

一覧を見る