外国語指導助手「ALT(Assistant Language Teacher)」と一緒に
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
できごと
4月16日(水) 3校時
今年度初めての、ALTによる授業がありました。
4年生の教室をのぞくと、世界各国の「あいさつ」の動画が流れていました。日本、韓国、中国、インド、サウジアラビア、インドネシア、アメリカなど。。。子供たちは、世界には多くの言語があるということに、まず驚いた様子でした。
ALTの授業は、子供たちが楽しみながら外国語に自然に触れ合えるよう、いつも工夫がいっぱいされています。今日も、このあいさつ動画の視聴だけでなく、国旗カードを2つのグループに分けて黒板に貼り出し、どういうグループ分けなのか考えるクイズがありました。
「日本・韓国・ブラジル・中国・ドイツ」のグループと「アメリカ・オーストラリア・カナダ」のグループ。 子供たちからは「国旗にまるい形がある国とない国?」「国名の最後にアルファベットの a がつく国とつかない国?」など、様々な考えが出ました。 しばらくして誰かが「あいさつが『ハロー』の国とそうじゃない国?」と閃きました。
正解の「英語圏と非英語圏」にたどり着くまで少し時間はかかりましたが、子供たちの思考がフル回転している素晴らしい時間でした。
+1