学校日記

5年担任より 理科の学習について

公開日
2020/05/25
更新日
2020/05/25

できごと

5月25日

 こんにちは。体調はどうですか?元気に過ごしていますか?
 
 今日は、先生たちに種まきを手伝っていただこうと思って、種まきのための準備を進めました。1週間前から水につけている種もみは、まだ芽が出ていないので、今日と明日の午前中に温めれば、ちょうどよくなるかなぁと計算しています。ポンプで空気も送っています。学ぶことはたくさんありますね。みんなの知っていることもどんどん教えてほしいです。

 さて、今日は課題について質問をしてくれた人がいました。理科ノートの4、5ページの雲画像のところです。「テレビで雲の様子は見られるけれど、ノートにはるものが見つからない。」と教えてくれました。いい質問をありがとう。
 
 もし、見つからなかったら、はらなくても大丈夫ですが、「気象庁」というところが雲や、雨の情報を調べています。

気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

 おうちの人に聞いたり、インターネットを使ったり、参考にしてみてくださいね。
 印刷できないときや、わからないときは、画像ははらないで、テレビの天気予報で雲や雨の降っている場所を見ましょう。学校が始まってからや、教科書の天気と情報【2】(台風と防災)のところでも学習しますよ。

 また、インゲン豆も発芽してのびてきたころかな?と思います。学校では、みんなが学習するときのために授業用のインゲン豆を準備しています。配った種はみなさんにプレゼントしますので観察をしたら、ぜひ土に植えかえて、成長させ続けてみてくださいね。(ペットボトルなどで観察を続けたい人は6月に学校にもってきてもいいですよ。)

 学校が始まるまであと一週間です。取り組んできた自分の課題や学習、新しく始めたことなど、学校生活に向けてのエネルギーにしていきましょう。

 ということで、今日は教科書から問題です。

【問題(国語)】
 次の文を読んで、(   )に入る言葉を考えてください。

 春は(    )。やうやう白くなりゆく( )ぎは、すこしあかりて、
紫だちたる( )のほそくたなびきたる。


※答えは教科書を探してみよう。



写真1:前回の問題の答え(例です。ほかにも4Lの作り方はありそうですね。)
写真2:あたためている種もみ
写真3:みんなと同じ時期にまいたインゲン豆