5年担任より インゲン豆の実験観察 第2段階
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
できごと
5月14日
あたたかい日が続いていますね。マスクもしていますし、熱中症にも気をつけなければなりませんね。毎日の健康観察をわすれずに行っていきましょう。
さて、前回は漢字の成り立ちの問題でした。漢字の形を足し算するのではなく、漢字の“意味”を合わせるところがポイントです。
人+言=信(人の言ったことを信じる)※「にんべん」は人を表しますね。
木+木+木=森(木が林よりたくさん)
他にも…
山+石=岩(山にある大きな石は岩) や 田+力=男(田んぼで力仕事をする男の人) なども考えられます。みなさんはどのように“意味”を組み合わせますか?
今回は理科の問題です。みなさんにインゲン豆の種を配って、たくさんの人がすぐに実験観察をはじめたと聞きました!先生も発芽させたBのインゲン豆を次の実験につなげていきたいと思います。
そこでみなさんに聞いてみたいことがあります。
【問題(理科・写真1)】
発芽したインゲン豆をペットボトルの容器に植えかえました。発芽の実験で、水は必ず必要だと分かったので、黄・青・緑すべてのインゲン豆に水をあげていきます。
そして、黄色のペットボトルには「日光・ひりょう」をあげます。他のペットボトルは少し育て方を変えようと思います。
では、青と緑のペットボトルは何がちがうでしょう(札に何と書けばいいでしょう)。写真を見て、考えてみてください。置いてある場所がポイントですよ。
※答えは次のホームページで。
写真1:ペットボトルに植えかえたインゲン豆
写真2:ひりょうと日光をあげていくインゲン豆
写真3:今日、先生たちで収穫した玉ねぎ