令和2年6月30日(火) ゴミについて:4年生
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/06/30
できごと
3・4時間目に多目的ホールで環境政策課の大坪さんと杉崎さんを招いて、ごみについての学習です。
・小田原市の燃せるゴミは人口が減っている割に減っていない。
・燃せるゴミの39%が紙ゴミでその多くは「その他紙」といわれるものなので、分別にもっとしっかり取り組んでほしい。
・燃せるゴミを燃やした灰は1キロ34円で県外の埋め立て地に埋め立てている。年間約23億円の予算があてられている。
などなど、市民として意識しなければならないこと、実践しなければならないことを学びました。
Reduce (リデゥース)ゴミを出さない=ゴミを減らす
Reuse (リユース) 繰り返し使用する
Recycle(リサイクル)再資源化し再生品を作り出す
小田原市が取り組んでいる段ボールコンポストで1000t減量、是非取り組んでほしいと言うことで、プリントが配布されました。
ウミガメのためにもゴミは減らしたいですね。海のゴミの80%は陸で出されたゴミです。