歴史出前講座
- 公開日
- 2015/05/12
- 更新日
- 2015/05/12
できごと
6年生は、社会科で歴史の学習をしています。この日は、小田原市文化財課の三戸さん、直井さんから小田原の遺跡や出土品についてお話を聞きました。小田原には小田原城以外にも280カ所の遺跡があるそうで、山王小学校の近くにも戦国時代の大久保陣場跡があるそうです。今回は、小田原で出土した土器や陶磁器などを実際に手にとって見ることができました。子どもたちは、出土品の形や色、材質などを熱心に観察し、何に使われていたのかを講師に質問している姿も見られました。「百聞は一見に如かず」といいます。今回の授業をきっかけに、将来考古学を志す子がいるかも知れませんね。